━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「美智子ちゃんのゴミ拾い」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「ほめる」ってことは難しいですよね。
そう思いませんか?
僕は「しかる」より難しいと思います。

だって「しかる」には
「さっきは言い過ぎたな、おとうちゃんも悪かった。」っていう修
正がききそうですもん。

これが「ほめる」だと難しいです。
「さっきは、ほめすぎたな。悪かった。」って何だか変ですもん。
 

学校の教員になったとき、先輩達から言われました。
「とにかく、子どものいいところを見つけて、ほめること。」
「ほめれば、伸びる。」
先輩の言葉に納得した僕は、一生懸命に、ほめました。

美智子ちゃんは小学校4年生。
僕が受け持った女の子です。

彼女は1学期の目標をこう決めました。
「教室でゴミを見つけたら、必ず拾います。」

それから、こつこつとゴミを見つけては拾っていたのです。
僕も、その姿を見かけたときは必ず声をかけました。
「がんばってるね。」
「えらいぞ。」
もともと無口な美智子ちゃんは、「にこ」っと笑顔で答えます。

桜前線が梅雨前線にかわるまで、彼女はがんばり続けたのですね。
そして、美智子ちゃんは1学期の反省にこう書きました。

「がんばって、ゴミを拾えました。
 先生が時々ほめてくれたので、とてもうれしかったです。
 2学期もほめられるようにがんばります。」

美智子ちゃんが、ゴミを拾い続けたこと・・。
これは、とても素晴らしいことだと思います。
僕は、それを支えているつもりでした。

しかし、です。
しかし、彼女は
「ほめられるように、がんばります。」と書いたのです。

言葉では表せないようなショックを受けました。
僕の「ほめる」が、彼女のベクトルの方向を変えてしまったのかも
しれないのです。
いえ、きっとそうでしょう。

「ゴミを拾う」という彼女の内側に向かっていた心を、
「ほめられる」という外側に向かう心に変えたのです。

僕がするべきことは、「ほめる」ではなかったと思いました。
僕がすべきことは彼女と一緒にゴミを拾うことでした。
そして、そのゴミを拾う輪が広がれば、教室にゴミは無くなっていっ
たはずです。

美智子ちゃんは、僕に「ほめる難しさ」を教えてくれました。

ではでは、また来週。



目次へ          ご意見メール