━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0】ちょっと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●僕だけでしょうか。

「蒲焼き」って言葉を初めてきいた時・・。
 
 耳を疑いませんでしたか?

「えっ!?カバ・・?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今回の発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ワインの栓を抜く時」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3学期になると幼稚園は卒園の準備に入りますよね。
教員も園児たちも保護者もそろそろ小学校入学を考えてきます。

幼稚園の側を通りかかると園児たちの可愛い歌声が聞こえてきます。

 ♪1年生になったら、1年生になったら、
  友だち100人できるかな。♪

楽しそうな歌声が響いています。

そして、やがて小学校に入学します。
入学式で校長先生から「友だちをたくさん作りましょう。」と言わ
れます。
折にふれて学級の先生から友だちの大切さを教えられます。

保護者も言います。

「勉強もそうだけれど、友だち作りも大切よ。」

「友だち、友だち」と繰り返し言われます。
そのうちに「友だち」は至上命題のようになってきます。

1学期も終わりが近づいてくると先生は心配します。

「あの子は、休み時間に教室でぽつんとしている。
 友だち作りができてない。」

保護者も心配します。

「うちの子は友だちがいないみたい。なぜかしら。」

先生は手だてをこうじます。
「○○君、今日は外へ出てみんなと遊んでみたらどう?」

保護者は毎日のように確認します。
「今日は誰と遊んだの?」

なぜ教育現場はこんなにも「友だち至上主義」になってしまうので
しょうか?

仮に、そんなにも友だちが大切だとしたら、
もっと時間をかけてゆっくりと作るべきではないですか?
大人からの作為によってできる人工的な友だち関係はもろいでしょ
う。

僕はそもそも友だち作りがそんなに大切だとは思えないのです。

それは逆です。

たまたま自然に知り合った人間がいつのまにか大切な人間となり、
それが友だちとなるわけです。

それはワインの熟成に時間が必要なようなように個々の時間が必要
だと思うんです。

僕たち大人が教育すべきは「友だち作り」ではないと思います。
むしろ、「友だちがいなくても平気だぞ。」と教えることだと思う
んです。
そして、「友だちはいつか自然にめぐりあうものだ。」と教え、焦
らせないことです。

休み時間に教室でポツンとしている子をかわいそうという目で見る
のは間違いかもしれません。

その子は友だちなしでも生きていける力を持っているのかも知れな
いです。
いつの日か、同じような子に教室で出会うかもしれません。
その時がその子にとってのワインの栓を抜く時なのです。

 ♪ 友だち100人できるかな ♪

幼稚園から聞こえてくるその歌は無意識のうちに大人にも子どもに
も呪縛をかけているかもしれないです。

子どもたちを「友だち作り」から解放してやること、この方が大切
だと思います。

------------------------------------------------------------
「友だちが大切だ。」って言うのと「友だちを大切に。」の違いは
ものすごく大きいと思うんですよ。

同じように「友だち作り」という言葉もやめた方がいいと思うんで
す。

友だちって作るものなの、それとも、できるものなの?

それを混同しちゃうと、プレッシャーにしかならないんじゃないか
なあ・・。

みなさんも友だちに関するご意見ご体験、紹介して下さい。

ではでは、また次回。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】メールお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■つながるメルマガをめざす「♪」。
***********************************************************
 ●もし、お時間がありましたら、今回の発信に対するご感想の
 メールを返信してください。
***********************************************************
■返信の仕方■
 ●このメルマガに返信で届きます。
 ●ペンネームや、もしお持ちでしたらHPアドレスなどお書き
  下さい。
 ●頂いたメールはHPやメルマガで紹介させていただきます。
  もちろん、掲載は困ると言う場合は、その旨をお書き下さい。
  掲載いたしません。
  どうぞ、よろしくお願いします。
***********************************************************



目次へ          ご意見メール