━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■■■  「♪」 ■■■     【発行者 はいつ でこ】
   http://village.infoweb.ne.jp/%7efwkh8072/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メルマガ「♪」は2部構成になっています。
 僕からの【通常版(週刊)】と、
 皆さんから頂いたメールをご紹介する【つながり版】(随時刊)
 です。つながり版は最新刊だけでなく、過去の分までつなげて
 ご紹介します。
●今回は【通常版】です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪ 目次 ♪
【0】ちょっと。
【1】本日の発信(No.25-1「体罰(上)」)
【2】メールお待ちしています。
【3】僕がやってること
【4】友好誌・友好サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0】ちょっと。(はいつから一言のコーナーです。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●この時期、近所の田んぼはレンゲ畑に変身します。

 ピンクの花が まさにじゅうたんのようです。

 だだだっと走って、飛び込みたくなります。

●「咲」という字はもともと「口」偏に「笑」だったそうです。

●たしかに、花が咲くと、なんか、笑いたくなります。

●悲しいときは、花を見ます。
 そう決めました。
 効き目があるかなあ・・。
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今回の発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「体罰(上)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

保護者と教師の地区懇談会がありました。

参加者は地区担当の先生が数名、そしてその地区に住んでいる保護
者です。

日教組(大分県教組)が主催する会で、僕の地区では年間に3回、
公民館などを借りて行われています。

話題は地区での危険個所の知らせあい、児童の様子、教育行政など
多岐にわたっています。

学級担任が出席していませんから、保護者も楽に意見が述べられる
らしいんですね。

僕は保護者として初めての参加でした。

そこで、こんな話が出たんです。

それは、あるお母さんの言葉でした。

「近頃の先生は、子どもにゲンコツの1つもできないんですか。」

先生は少し困ったような顔をして答えました。

「いやあ、お母さん、私たち教師は法律で体罰を禁止されているん
  ですよ。」

別のお母さん達が発言しました。

「でも先生、愛のムチというじゃないですか。」

「そうそう、心がこもっていれば、少しくらいの体罰はイイと思い
  ますよ。」

「お前のためだ、って気持ちがあれば、子どもも納得するんじゃな
  いですか。」

「私たちが子どもの頃、人気のあった先生もよく叩いてたわ。」

「ようは、気持ちよね、気持ち。」

参加した保護者は、少しは叩いてくれた方が子どものためになると
いう考えのようです。

僕が教員だった頃も同じような保護者にたくさん出会いました。

「先生、うちの子はビシビシ叩いてもらって結構です。
  厳しく指導して下さい。」

こんな言葉を何度も聞きました。

あの頃も今も似たようなものなんだなあ、なんて思いました。

僕の経験から言うと叩く先生もたくさんいましたし、また全然叩か
ない先生もいました。

教員時代の僕の体罰に関する考えは決まっていました。

しかし、教師を辞めてからの僕は、父親としての現在の僕は体罰に
関してどう思っているんだろうか。

自問しながら、お母さん達の意見を聞いていました。

今日は保護者として先輩にあたるお母さん達の意見をよく聞いてお
こう、そう決めました。

そして不謹慎ですが、聞いていて何だかおもしろくなってきたなあっ
て感じもしたんです。

親と教員が教育について語るのは、とてもいいもんだなあ、なんて
思ってもいました。

しかし、そんなおもしろそうだなあって雰囲気が消え去る場面が、
すぐにきました。

あるお母さんがこう言ったんです。

「だから、失礼かも知れないけれど、
 近頃の先生は『サラリーマン先生』って言われるんですよ。」

そのお母さんは続けました。

「たとえ、クビになったってかまわん、子どものために叩くんやっ
 て先生はいないんですか。」

目の前にいる先生を直接批判しているわけではありません。

しかし、先生は顔を少し紅潮させて意見を述べ始めたんです。

「実際に子どもを叩いて処分されてしまった仲間の教員がいるんで
 すよ。
 真剣にがんばってた教員ですよ。
 その子の親は教員になんて言ってたと思います?
 今の皆さんと同じように『どうぞ遠慮なく叩いてくれ』と言って
 たらしいんですよ。」

会場はシーンとなってしまいました。

(その2に続きます。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】メールお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■つながるメルマガをめざす「♪」。
***********************************************************
 ●もし、お時間がありましたら、今回の発信に対するご感想の
 メールを返信してください。
***********************************************************
■返信の仕方■
 ●このメルマガに返信で届きます。
 ●ペンネームや、もしお持ちでしたらHPアドレスなどお書き
  下さい。
 ●頂いたメールはHPやメルマガで紹介させていただきます。
  もちろん、掲載は困ると言う場合は、その旨をお書き下さい。
  掲載いたしません。
  どうぞ、よろしくお願いします。
***********************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】【僕がやってること】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者プロフィール:【はいつ でこ】
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/boku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ミニ童話メルマガ「おはなし集・ぽとり」
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/mini/

■「楽しく子育て川柳」
 (現代教育新聞社メルマガにて連載中)
 http://www.gks.co.jp/y_2001/community/senryu/senryu.html

■メルマガ「楽しもう歴史教科書」
 (歴史を推理して楽しもう)
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/his/
■メーリングリスト「D教育広場」
 (お気楽に子育てのこと話しませんか)
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/ml/mltop.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】友好誌です。見てくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************************************
(1)「ぽとり」の友好誌です。
**********************************************
●「WATASHI SEIKATSU」:渡辺さん
(落ち葉の息づかいがする「おはなし」に素敵な絵。
 「1枚の絵本」がここにあります。)
  http://www13.plala.or.jp/watashi-seikatsu/
**********************************************
(2)いとこサイトです。
**********************************************
●「ぶんぶん館」:JUNKOさん
 (糸電話のむこうから聞こえてくるような「コラム」。
  そしてファンタジックリアルなイラスト。)
 http://homepage1.nifty.com/jyk/
**********************************************
(3)「たの歴」との姉妹誌提携準備中です。
**********************************************
●「今日のいきぬき」:いまむらさん
 (足裏マッサージのような「エッセイ」です。
  読めば命の泉湧く。がはははは)
 http://www.est.hi-ho.ne.jp/imacha
**********************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■僕のメールアドレスは下記です。
 mailto:haitsudeko@yahoo.co.jp
■すべての著作権は編集人「はいつ でこ」にあります。
 って言うほどの者ではありませんが・・・。一応・・。
■転載転用してあげようって方は連絡下さい。
■「♪」の解除はすべて下記からできます。
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/8bu/touroku.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



目次へ          ご意見メール