━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■■「♪」【つながり版】 ■■【発行者 はいつ でこ】
      http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メルマガ「♪(8分音符)」は2部構成になっています。
 僕からの【通常版(週刊)】と、
 皆さんから頂いたメールをご紹介する【つながり版(随時刊)】
 です。
 【つながり版】は最新刊だけでなく、過去の分までつなげて
 ご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回は【つながり版(6)】です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***********
【目次】
***********
【0】ちょっと。
【1】ご意見エッセイ

   今回は「匿名」さんのメールを紹介します。
   3/3に発信した「悲しい関係」についてのご意見メールです。
   「匿名」さんは養護学校にお勤めされた体験から想いを語っ
   てくれました。

   * タイトルは僕がつけさせてもらいました。   

【2】頂いたメール
【3】僕。
【4】友好誌です。見てくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0】ちょっと。(はいつから一言のコーナーです。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●工芸作品を作りました。

 今回はガラス細工に挑戦しました。
 とても素敵な「ピンタマジャクシ君」ができました。
 見るだけで幸せになれる感じの仕上がりです。

●とてもお暇で、めったなことでは怒らない方は下記ご覧下さい。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/dako/boku/kousaku/sousaku.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ご意見エッセイ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「悲しい関係について・・・」
           -by 「匿名」さん-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実は私、結婚前に数年間、養護学校の中等部で講師をしていました。

中学の国語の先生になるつもりが、「不本意ながら・・・」という
奴ですね。

「中学生の体格に幼児レベルの知的障害」という子供達の集まる養
護学校での日々は衝撃の連続でした。

毎日毎日、くたくたになるほどの肉体労働。

でも、子供達とのべったりの濃厚な生活は、人が自分の持っている
能力を最大限に駆使して生きていこうとする姿を生意気盛りの小娘
にしっかり教えてくれたと思います。

ただ、養護学校の中から、知的障害を持った子の受け入れられ方を
見たとき、(ことに普通校での「特殊学級」での)

「この子達は普通の子達の教材ではないぞ」

「この子達は未熟な先生達への研修材料ではないぞ]

ということでした。

確かに障害を持った子をみなでサポートして守ってあげることは、
健常者の子供にとってはよい勉強になります。

知的障害の子がゆっくりと学んでいく姿勢を知ることは、若い教師
にとっても貴重な経験になるでしょう。

でもそれはあくまでも障害を持った子が生きている姿から派生的に
周りが学ぶことであって、本人が本当に充実した人間関係や優れた
教師に出会うこととは違う気がするのです。

「若い教師に特殊学級、養護学校での経験を。」
「子供達に障害児と触れ合う機会を」
というとき、そこにある微妙なずれを感じて、苦い思いをします。

障害を持った子供こそ、深い専門知識と経験を持った優れた教師を
必要としています。

障害を持った子供こそ、
「誰かにサポートされて、世話を焼いてもらう」のではない自立の
精神を育んでやらなければなりません。

私は養護学校の教壇にたった数年間を
「すばらしい経験をさせていただいた。」と感謝しつつも、あの子
供達に何を与えてあげられたかと振り返ると、恥じ入って穴に入る
しかない心境になります。

これは障害児教育だけにかかわらず、普通校での指導にも家庭での
育児にもいえることですが、
子供の成長から教師や親が学ぶことは多いけれど
子供達の存在は教師や親が学ぶためにあるのではない
ということを厳しく自分に戒めておきたいと思います。

大事な子供達を「育てさせていただいている」ことはあくまでも神
様の「恩恵」だと感じていたいのです。

(了)
***************************************

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】頂いたメール
   皆さんから頂いたメールを紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**************************************************
【2-1】「ワインの栓を抜く時」について
               「SAKAMOTO」さんから
**************************************************
こんにちは。
私は、友だちがたくさんいます。
そして、友だちこそ財産だと思っていました。
だから、息子にもそう教えてきました。
でも「ワインの栓を抜くとき」を読み、はっとしました。
息子はいつも友だちに嫌われないように気をつかってい
る感じなのです。
もしかすると、私の言葉が重荷になっていたのかもしれ
ないと思いました。
はいつさんの「友だちを大切に と 友だちは大切だ」は
違うというお考えをもう一度考えてみたいと思いました。

■はいつから
SAKAMOTOさん、ありがとうございました。
教員時代に友だちについて考えたことを
他のメルマガで発信したことがあります。
もしお時間がありましたら、ぜひご覧下さい。↓
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/dokuritu/020322.htm

**************************************************
【2-2】「シュウちゃんと手袋 by渡辺さん」さんについて
               「ヨシバ」さんから
**************************************************
こんにちは、はいつさん。

ヨシバです。

今回の渡辺さんのおはなし、懐かしい気がしました。
私も、おそらく、渡辺さんと同じ世代だと思います。

こういうお話を聞くと、あらためて昔のことを思い出して、
ふと涙が出ます。

ありがとうございました。

■はいつから

僕も同じです。
とても懐かしい気がしました。
それは幻想かも知れないけれど、僕らの世代にとっての共通の原風
景なのかもしれないです。

**************************************************
【2-3】「魔法の鏡とアチョー」さんについて
               「ナミアゲハ」さんから
**************************************************
はいつさん

若白髪って、かしこいんですよ。
日本人の平均年齢約80歳。
まだまだです!!!!

40歳のなみあげはより

■はいつから
なみあげはさん、ありがとうございました。
でも、44才の白髪って若白髪と言ってもいいのでしょうか・・。
・・・。
がんばります。
**************************************************
【2-4】「エイリアンというハードル」に寄せて頂いた
     かおるさんの想いについて
               「ともこ」さんから
**************************************************

はいつさん、こんにちは。

かおるさんのご意見、拝見しました。
「私と同じだ。」
そう思いました。

私も、子どもを愛することは、ゴールというよりスタートだと感じ
るのです。
そのスタートがどこかで忘れ去られてしまうという場面はたくさん
あります。
けれども、スタートは間違いなくそこにあると思います。

これからも、たくさんの方のご意見が聞けたら嬉しいです。
ありがとうございました。

ともこより

■ともこさん、ありがとうございました。
これからもつながるメルマガを模索していきます。
楽しみだなあ・・。
**************************************************
【2-5】「母に似る」(by 月の輪さん)について
               「水之江」さんから
**************************************************

「母に似る」を読ませていただきました。
どこかで、ふと思い出す親の姿。
私もその姿に自分を見つけます。
思いも遺伝子なのかしら。
そんな気がします。
そして、それが一番大切な遺伝子になれば、親として最高です。

水之江

■はいつから
水之江さん、ありがとうございました。
なるほど・・。
思いも遺伝子・・・。
深いなあ・・・。

**************************************************
【2-6】「母に似る」に寄せられたメールについて
               「月の輪」さんから
**************************************************

「母に似る」

さっそくに読んでくださった方のお便り、
読ませていただきました。

私のほんの一瞬の日常のひとこまをつづった文章が、
どこかのお顔も知らない方のお心に届いたということが
とてもうれしく感じられました。

私と読んでくださった方との間に
新しい出会いの橋を架けてくださったはいつさん。

どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

月の輪

■月の輪さん、こちらこそ、ありがとうございました。
 今後も想いを聞かせて下さいね。
 たくさんの想いがつまった月の輪さんのHPは下記です。↓
 http://www2.odn.ne.jp/~tukino-wa

**********************************
●メールお待ちしています。
 つながるメルマガをめざす「♪」。
**********************************
●もし、お時間がありましたら、感想やご意見などのメールを
  返信してください。
●エッセイも待ってます。

■投稿の仕方■
 ●このメルマガに返信で届きます。
 ●ペンネームや、もしお持ちでしたらHPアドレスなどお書き
  下さい。
 ●頂いたメールはHPやメルマガで紹介させていただきます。
  もちろん、掲載は困ると言う場合は、その旨をお書き下さい。
  掲載いたしません。
  どうぞ、よろしくお願いします。
 ●「掲載が困る」って方はその旨をお書き下さいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】僕。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者プロフィール:【はいつ でこ】
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/boku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ミニ童話メルマガ「おはなし集・ぽとり」
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/mini/

■「楽しく子育て川柳」
 (現代教育新聞社メルマガにて連載中)
 http://www.gks.co.jp/y_2001/community/senryu/senryu.html
■メルマガ「楽しもう歴史教科書」
 (歴史を推理して楽しもう)
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/his/
■メーリングリスト「D教育広場」
 (お気楽に子育てのこと話しませんか)
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/ml/mltop.htm
----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】友好誌です。見てくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************************************
(1)いとこサイトです。
**********************************************
●「ぶんぶん館」:JUNKOさん
 (糸電話のむこうから聞こえてくるような「コラム」。
  そしてファンタジックリアルなイラスト。)
 http://homepage1.nifty.com/jyk/
**********************************************
(2)「ぽとり」の友好誌です。
**********************************************
●「WATASHI SEIKATSU」:渡辺さん
(落ち葉の息づかいがする「おはなし」に素敵な絵。
 「1枚の絵本」がここにあります。)
  http://homepage.broba.ws/ior
**********************************************
(3)「たの歴」との姉妹誌提携準備中です。
**********************************************
●「今日のいきぬき」:いまむらさん
 (足裏マッサージのような「エッセイ」です。
  読めば命の泉湧く。がはははは)
 http://www.est.hi-ho.ne.jp/imacha
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■僕のメールアドレスは下記です。
 mailto:haitsudeko@yahoo.co.jp
■投稿・寄稿の文の著作権はその本人にあります。
 編集人はメルマガやHPへの掲載許可を頂いているだけです。

■上記以外の著作権は編集人「はいつ でこ」にあります。
 僕のは「ってほどの文」でもありませんが・・・。

■転載転用をしてやろうって方は事前に連絡下さい。
■「♪」の解除はすべて下記からできます。
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/8bu/touroku.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



目次へ          ご意見メール