■Tさん(2000年実施教員採用試験合格者)のお薦めの本--------------
実際に僕が採用試験のために読んだ本を列記しておきます。参考にしてください。
星印はお勧め度です。
宗教のしくみ事典 大島宏之 日本事実出版社☆☆
中高英語の頻出問題 時事通信社☆
教員採用試験 参考書@ 東京アカデミ 七賢出版☆☆☆☆
教員採用試験 参考書A 東京アカデミ 七賢出版☆☆☆☆
:上記二冊が僕の学習の基本でした。
教職ランナー☆☆☆
:教職を目指す人は必読,っという人がいますが多分使い方を間違っている人は合格できないと思います。こんなの暗記しても何の役に
も立たない,そんな事はみんな知っています。この本が良いのは,勉強した後や本を読んだ後に,どの分野の事を自分は学んだのかが
わかること。だからこの本は学習の道標みたいなものです。道標を必死に全部覚えたからといって,ゴールに着くわけがない。この本に執
着している事自体が,受験勉強後遺症の証拠です。使い方注意。
POPな哲学 鷲田小彌太 同文書院☆☆☆☆☆
:哲学を完璧に説明している本です。これを入門書にすると信じられないくらい哲学にはまります。
心の教育の進め方 諸富祥彦 教育研究開発所☆☆☆☆☆
:カウンセリングの1つとして学ぶ価値有り。哲学的意味合いが濃い
教職教養これだけはやっとこう 一ツ橋書店☆
臨床心理学への招待 野島一彦 ミネルヴァ書房☆
認知心理学入門 岡林春雄 金子書房☆
臨床心理学 倉光 修 岩波書店☆
国民の歴史 西尾幹二 産経新聞社☆☆☆☆☆
:僕はこの本で歴史の必要性を感じて高校の歴史の教科書を見直すきっかけをつかみました。
家庭崩壊 学級崩壊 学校崩壊 松居 和 エイデル研究所☆☆☆☆
:アメリカ第一主義の日本人にはアメリカを見直すチャンスになる良書です。
いじめと不登校 河合隼雄 潮出版社☆☆
日本には教育がない 徳間書店☆
マクロ経済学・入門 福田慎一ほか ☆
やさしさの精神病理 大平 健 岩波書店☆☆☆☆
豊かさの精神病理 大平 健 岩波書店☆☆☆☆
:上記の二冊は現代人の病的な習性がかかれていて現代人を理解するのに役立ちます
勉強力をつける 梶田正巳 ちくま書房☆☆☆☆☆
:勉強法には二種類あることが良くわかり,自分に合った学習法が発見できました。
要説 教育制度 教育制度研究会 ☆☆☆
学習指導要領 文部省 ☆☆☆☆☆
:教育を変えようという視点に立って読むとおもしろい。
ナショナルジオグラフィック☆☆☆
異常の構造 木村敏 講談社現代新書☆☆☆☆☆
:障害者と健常者の区別がさっぱりわからなくなります。現代人・社会の病理がわかります
煙草は崇高である リチャードクライン 太田出版☆☆☆
:喫煙は悪だ,という常識的思考を疑うようになる本です。喫煙問題を考えるためにはベストです。
日本語 金田一春彦 岩波新書☆☆
:日本人として日本語の構造ぐらいは知っておくと便利。特に英語を学ぶ上で便利。
大臣(おおおみ)は大連(おおむらじ)と並び賞される大和朝廷の重臣です。連は
大王(おおきみ)に昔から直属する豪族で、軍事部門やさまざまな職人を管轄する豪
族です。大連はその中の最有力者。臣は大王とならぶ力を持つ豪族でもともとは同
格。大臣はその中でも最有力の豪族で大王を選ぶ権利を持つ人々。
大臣(おおおみ)大連が廃止され大臣(だいじん)に替ったのは645年の大化の
改新の時が日本書紀では初出。ただし日本書紀のこの記事の内容は大和朝廷の記事で
はなく、九州王朝(太宰府を首都とする当時の日本の正統王朝。大和王朝はその親戚
筋で701年に九州王朝を滅ぼして日本を代表する王となった。−古田武彦氏の著作
に詳しい)の正史の日本紀(にほんぎ)の出来事を盗作したもの。おそらく九州王朝
では5世紀の終わりには王権が確立し、諸豪族が天皇(九州王朝の王が最初に天皇と
称しました)の臣下となったものと思われ、この時に大臣(おおおみ)制度は廃止さ
れたと思われます。
大和王朝では701年の大宝律令で制度的に確立とあるので、大和王朝が日本の正
統王権となった時に大臣(だいじん)制度ができ、諸豪族が天皇の臣下の地位に名実
ともになったのでしょう。この時置かれた大臣は太政大臣と左大臣・右大臣です。
(以上、日本大百科全書:小学館刊より)