━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■■■■■■  「ごはんのおかず」 ■■■■■■
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           Daily教育コラム第3部
      【発行責任者 はいつ でこ】
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/gohan/
    バックナンバーも上記にあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■僕がやってるメルマガ「楽しもう歴史教科書」
 家族で、いっしょに歴史を楽しみませんか。
 登録画面は下記です。
   ●パブジーン↓
        http://www.pubzine.com/detail.asp?id=20593
      ●まぐまぐ
        http://www.mag2.com/m/0000101138.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】本日の発信(No.01) -2002/12/14-
【2】ご意見募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】はじめに 「人が初めて話した言葉」 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人類が最初に話した言葉って何なのだろう?
どうして人間は言葉を話し始めたんだろう?
僕はそんなことを考えたことがあります。

だって、他の動物は言葉なんて必要なさそうですもん。
鳴き声だけで、立派にコミュニケーションをとってます。

たとえば、鳥。
うぐいすを例にしてみます。
普通は「ちっちっち」というような感じで鳴いてます。
僕らは「地鳴き」って呼びますね。
危険が迫れば、その地鳴きをもっと激しくします。
で、恋人(いや、恋鳥かな)が欲しくなると、もっと情熱的に鳴き
ますよ。
そうです、あの「ほーほけきょ」です。
「さえずり」って人間は呼んでます。
「地鳴き」と「さえずり」・・。
たった、これだけの鳴き方で事足りてるんです。
道具さえ使い、鳥の中では、もっとも知能が高いと言われるカラス
だって同様です。

人間だって、本当は言葉なんていらなかったんじゃないか。
鳴き声だけでよかったはずだ。
そう考えました。

ところでです。
僕も両親も動物が好きで、幼い頃からいろんな動物を飼ってきました。
犬、猫、にわとり、はと、インコ、うずら、うざぎ、ねずみ・・。

で、僕が彼らと暮らしていく中で気づいたことがあるんです。
彼らは彼らで、それぞれ個性的な鳴き方をするんですが、ひとつ共
通点があるんです。

なんだと思います?

それは、食事中には、鳴かないってことです。
彼らは、鳴かない。ただ、静かに食べるだけです。
きっと、本能的に「食べている時は危険だ。」と感じているんだと
思います。
だって、すきだらけだし、天敵からすればこんな狙いやすい時はな
いでしょう。
だから、鳴かずに、じっと耳をすまし、敵の気配を探っているのか
もしれません。
とにかく鳴かないんです。

僕の観察が正しければ、、。
人間だけが食事中に言葉を交わす、つまり、食事中に鳴く動物なの
です。
もしかすると、食事中の会話こそ、人間らしさの原点なのではない
か。
そう僕は考えました。

ならば、人間が初めて言葉を使った場面は、食事中かもしれない。
他の動物の鳴き声と人間の言葉の境界線は食事中に生まれたのでは
ないか。

僕は縄文時代の日本に思いをはせました。
アシで組みあげた「たて穴式住居」の中、家族がいろりの火を囲み
食事をしています。
両親と子ども三人。
母親が、こんがりと焼けたシカの肉を子ども達に手渡しました。
かじりつく子ども達。
そのうちの一人が、あまりのおいしさに声を発します。
偶然に発せられたその音はこう聞こえました。「うまい。」
きょとんとする両親。
しかし、兄弟姉妹達は、叫びのニュアンスを理解します。
その後は、子ども達による「うまい」「うまい」の大合唱。
子ども達の笑顔が両親の笑顔を誘います。
家族そろって「うまい、うまい。」。
その日の食事は今までと違った特別なものになりました。

こんな感じで言葉が生まれたのではないでしょうか。
家族がともに安心してとれる食事中。その時にこそ人間の言葉が生
まれた。
きっと、それは、既成概念にとらわれない子ども達から生まれた。
僕はそう考えたんです。

ご飯中の会話、それが言葉の原点だと思います。
だからこそ、僕はこのメルマガに「ごはんのおかず」と名をつけま
した。
世の中で起きるいろんな出来事。身近で起きる、ささいな事。
そんなこんなを、既成概念にとらわれずに自分の心で感じたい、考
えたい、そして伝えたい。
僕だけでなく、じいちゃんや、かみさん、子ども達の思いも合わせ
て発信できたら幸せです。
どうぞ、みなさん、よろしくおつき合い下さい。



目次へ      ご意見メール