長女が幼稚園年中さんの時、登園拒否になった同級生の男の子がい
ました。
その子のお母さんは幼稚園に行きたくないという自己主張ができる
ようになったという成長の過程ととらえ、登園を無理強いしません
でした。
その子は年長さんになった頃には登園するようになりました。
私は勇気のあるお母さんだなあと感心しました。
やはり長女が小学校5年の時に保健室登校の同級生がいました。
お母さんの気持ちはとても複雑だったと思います。
でも、中学校では保健室登校の話はききませんでしたし、高校でも
ふつうに登校していたようで、今では近くのスーパーで元気にバイ
トしています。(多分大学生)
自分の子供が登校拒否をしたときに、どこまで冷静に対応できるか、
正直自信はありませんが、親だけはそういう子供のありのままの気
持ちを受け止めて、気長に待ってやることが大切なのだと思います。
無責任に聞こえるかもしれませんが、時間をおくことで、傷がいえ
たりエネルギーが生まれたり、無理強いして傷を深くすることの方
が本当は恐いのかもしれません。
そのころ腹が立ったのは、
「とにかく学校につれてきてください!!
学校に来れば僕が何とかしますから!!」
という若い男の先生の自信に満ちた言葉でした・・・。
それこそ無責任だ!!と。
40人もの子供たちが同じ時間を一緒に同じことをして過ごすので
すから・・・それを当たり前とする世の中の方がおかしいのかもし
れません。
一人一人が違って当たり前なのですから。
あつしくんのお父さんファイト!!
生きていく上で無駄な経験なんて一つもないと私は思いますよ!!
ただ、釣りだけでは親御さんも心配になるでしょうから、釣りに関
する本を読んだり、日記をつけるとかしたら、国語の勉強になるし、
算数は、教科書で勉強してみたらどうでしょうか?
パソコンで勉強できるソフトとかもあるようですし、国語と算数
だったら自宅でもできるのではないでしょうか?
理科、社会は多分1年、2年やらなくても、大丈夫だと思いますよ。
ご両親の様子から拝察するに、怠け癖がつくような子供さんではな
いのではないでしょうか?まずは家でじっくり充電させてあげたら
いいと思います。
大丈夫ですよ!!
あんなこともあったねえ・・・って、笑って振り返る時がきますよ!!
今はしんどいでしょうけれどTake iteasy!! 大丈夫!!
(了)