━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■■はいつの「楽しもう歴史教科書」45【交流版その5】■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         【発行者 はいつ でこ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「たの歴」は【通常版】と【交流版】の2部構成です。
  
  ●【通常版】の発行は [隔週金曜日]です。
  ●【交流版】の発行は [僕だけのひみつ]です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▲バックナンバー▲
●メルマガ
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/his/
●「たの歴」に対するご感想
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/his/kansou/
●みなさんの「歴史の読み方」
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/his/iken/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回は【交流版】です。
●下記のようなメニューでお届けします。

■目次
【0】お知らせ
【1】「今」を歴史で読むコラム『中学生のための【いま歴】』
   
   *「鳥インフルエンザ」でゆれる現代社会。
   * 天武天皇の時代を探ります。
    【タイトル】「なぜ 猿?」

【2】メールありがとうございました。
【3】メールお待ちしています。
【4】僕がやってるその他のメルマガ
【5】友好誌です。見てね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歴史は楽しい。でも、日常もこんなに楽しい。
そんな日常発見メルマガエッセイ「今日のいきぬき」。
ただ今、「たの歴」と姉妹誌提携準備中です。
提携によって、どんなことができるやら・・。楽しみです。

 http://www.est.hi-ho.ne.jp/imacha
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】中学生のための【いま歴】-「今」を歴史で読むコラム- 

      (第5話)「なぜ 猿?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「げげっ。鳥も食っちゃいけないの!?」
と叫んだ人もきっと多いよね。

狂牛病に続き、世界を震え上がらせている「鳥インフルエンザ」・・。

「肉の安全を守れ。」なんて声が大きくなっている。

けどさ。

肉食って、そもそも、そんなイージー(easy)なものじゃないよ。

肉食の王様ライオン達でさえ、牛のツノにやられて命を落とすこと
がある。

考えてみれば、当たり前だよね。

食べられる牛にしたって、命がかかってる。
力の限り抵抗するよ。

だから、襲うライオンだって命がけだ。

ハイリスク・ハイリターン。
危険が多いけど、成功すれば栄養満点。

それが肉食の基本だと思うよ。
 

ところで・・。

今から約1300年前、飛鳥時代の日本人は、きっとこう叫んでいた。

「げげっ!猿まで食っちゃいけないの!?」

・・・・。

時の天皇は「天武(てんむ)」さん。

教科書にもしっかり載っているよね。
「壬申(じんしん)の乱」に勝ち、天皇位を力づくで手に入れた人
だ。

彼は律令(りつりょう)制度、つまり、「きまり」で国を治める基
本を固めた人だ。

神のお告げとか、ならわしや言い伝えが主流だった日本に「きまり」
を定着させた人物なわけだね。

その天武さん・・。

こんな「きまり」を作っちゃった。

■「牛・馬・犬・鶏・猿を食べてはいけない。」

これ、生き物を殺しちゃいけないという仏教の教えから作られた
きまりだと考えられているんだ。

で、まあ、肉食はぜーんぶだめとなると、反発も強いだろう。

「農耕などで役に立つ家畜を食べるのは やめようよ。」

と したんだろうと解釈されている。

気持ちはわかるよね。

でもさあ、この解釈、おかしくないかなあ・・?

「牛・馬・犬・鶏」までは、納得だよね。
たしかに家畜だもん。

でもさあ、「猿」って、どう考えても家畜じゃないよねえ。

「猿」・・・。
家畜どころか、場合によっては、田畑の作物を荒らす「害獣」とも
なってしまう猿。

なぜ、天武さんは「猿」を保護したのか・・・。

ここに、大きな歴史のミステリーがありそうだ。

天武天皇と猿・・・。

両者にはどんな関わりがあるのだろうか・・?

ざっと、あげてみると下記の通りだ。

(1)天武天皇のおばあちゃんのお墓には猿をかたどった「猿石」が
 まつられている。

(2)天武天皇が古事記(こじき)の作成にあたって採用した
「稗田阿礼(ひえだの あれい)」さんは
「猿女の君(さるめの きみ)」と呼ばれる官職にあったこと。

(3)天武天皇が作らせた神話には、「猿田彦(さるたひこ)」とい
 う神さまが天皇の祖先の神さまを道案内したと書かれていること。

そして、そして・・。

さっきも書いた「壬申の乱(じんしんの らん)」。

大友皇子(おおともの おうじ)と闘い、天皇位を勝ち取った当時
の天下分け目の大決戦。

「壬申」の「申」という字は「サル年」を意味している。

つまり・・・。

(4)天武天皇は「猿の年」に、戦争をしかけている。こと。

そして,
さきほど述べたように・・・。

(5)猿を食べることを禁じた。こと。

ここまでくると、偶然とよぶには、ちょっと・・。

天武さんと猿の間には、何らかの深い関係があると僕は考える。

みなさんはいかがです?

こういう観点から歴史をひもといていくと、また違った面白みが
でてくるよ。

歴史は暗記科目ではないよ。

推理科目なんだ。

また、本編で天武さんに迫っていきたいと思ってます。

ってことで、今回は謎を少し残したまま、おっしまいです。

ではでは。

(了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】メール、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メール頂きました。ありがとうございました。
  掲載不可のお申し出がなかったメールをご紹介させてもらいます!

***************************************************
(1)「古事記の謎」の発信について、
                                「JUNKO」さんから。
***************************************************
今回の「古事記の謎」はもう(かみさんとの)「共著」ですよね。
神がかりです。

■はいつから:
ありがたいことです。
かみさんは、「たの歴」は好きです。
でも「いま歴」はきらいのようです。
ところで。
僕が大好きなJUNKOさんのコラム「ぶんぶん便」。
毎週火曜0:00発信です。次回で200号。
 http://homepage1.nifty.com/jyk/
***************************************************
(2)「たの歴」全般について
                               「えみ」さんから。
***************************************************
えみです。
中学2年です。
受験に役立つかなって思って購読を始めました。
そしたら引き込まれちゃって、家族みんなで楽しんでます。
はいつさんは子どもの頃、歴史が好きでしたか?
歴史で一番印象に残っているのは誰ですか?

■はいつから:
ありがとうございます。
「たの歴」が受験に役立つという奇跡がおきることをお祈りします。

歴史、好きでしたねえ。
センセになってからも歴史漫画を描いて授業してましたよ。

やっぱ、強烈だったのは「馬子」さんですね。
名前からしてインパクト抜群です。

***************************************************
■お願い
***************************************************
●僕は(株)現代教育新聞社の【子育て川柳】の選者をさせて
 もらっています。
  みなさんも川柳作りをしませんか?
 作品やご感想お待ちしています。
 このメルマガに返信で送ってね。
●今回のお題は【大人と子ども】です。
●参考作品:

・父の日の ドリンク餌に シャネル釣る  <おもち2(?)>

・お風呂出て 子どもの視線に ドキッ!とな <m_ishiさん(?)>

・子供より 大人が学べ 倫理観  <宮島さん(?)>

●お時間がありましたら、僕のHPをご覧下さいね。
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】メールお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メールマガジンへの
 ■ひとこと感想
  ■ひとことご意見
 ■ご質問
 ■あなたなりの「歴史の読み方」・「歴史情報」
 ■あなたのHP、またはおすすめの歴史関連のHP情報
  などありましたらメール下さい。

 このメールマガジンに「返信」で届きます。

 できれば、ペンネーム・年齢・性別・現在の状況(保護者・先生
 ・学生さんなど)・お持ちの場合はHPのアドレスなどお知らせ
 ください。
 いただいたご意見はメルマガやHP・メーリングリスト・掲示板
 その他で紹介・掲載させていただく場合もあります。
 ご了承下さいね。その際に発行人が編集させていただく場合があ
 ります。
 どうぞ、お許し下さいね。

【あなたのご意見を掲載しては困る場合】はその旨を書いて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】僕がやってること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者プロフィール:【はいつ でこ】
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/boku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「楽しく子育て川柳」
 (現代教育新聞社メルマガにて連載中)
 http://www.gks.co.jp/y_2001/community/senryu/senryu.html
■メルマガ童話「おはなし集・ぽとり」
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/
■メルマガエッセイ「♪」
 (日常のこと、過去のこと、振り返って書きました。)
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/8bu/
■メーリングリスト「D教育広場」
 (お気楽に子育てのこと話しませんか)
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/ml/mltop.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】友好誌です。見てね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************************************
(1)「たの歴」との姉妹誌提携準備中です。
**********************************************
●「今日のいきぬき」:いまむらさん
 (足裏マッサージのような「エッセイ」です。
  読めば命の泉湧く。がはははは)
 http://www.est.hi-ho.ne.jp/imacha
**********************************************
(2)「ぽとり」の友好誌です。
**********************************************
●「WATASHI SEIKATSU」:渡辺さん
(落ち葉の息づかいがする「おはなし」に素敵な絵。
 「1枚の絵本」がここにあります。)
  http://homepage.broba.ws/ior
**********************************************
(3)いとこサイトです。
**********************************************
●「ぶんぶん館」:JUNKOさん
 (糸電話のむこうから聞こえてくるような「コラム」。
  そしてファンタジックリアルなイラスト。)
 http://homepage1.nifty.com/jyk/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスは下記です。
 mailto:haitsudeko@yahoo.co.jp
■配信解除も登録も下記ページでできます。
●まぐまぐ
 http://www.mag2.com/m/0000101138.htm
●めろんぱん
 http://www.melonpan.net/mag.php?003954
■すべての著作権は編集人「はいつ でこ」にあります。
■無断での転載転用をお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



目次へ