■目次
【0】お知らせ
【1】「今」と歴史をからめるコラム『中学生のための【いま歴】』
* 和同開珎(わどうかいほう)をきっかけに、歴史における
色と形をさぐります。
【タイトル】「丸・四角・赤・白」
【2】メールありがとうございました。
【3】姉妹誌「今日のいきぬき」ご紹介
【4】僕がやってるメルマガ
*今回の紹介「おなはし・ぽとり」から
【5】メールお待ちしています。
【6】僕がやってること
【7】友好誌です。見てね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メルマガエッセイ「今日のいきぬき」と、めでたく姉妹誌の縁組
が行われました。
発行人は「いまむら」さんです。
「今日のいきぬき」は、まさに足裏マッサージのように効いてき
ます。
イライラしてるときにも、ふわっと息が抜けちゃいます。
でね。
それだけじゃないんです。
歴史をひもとく発想を学べることも多いんです。
例えば、町で見かける おまわりさんの制服。
僕なんか、なーんとも思わないんですが・・。
いまむらさんは違います。
あるモノを見て、あれこれ考えてみるのって、まさしく歴史を学
ぶに大切なポイントだと思うんです。
そうだ。
今日は実際に読んでいただきましょう。
【3】姉妹誌「今日のいきぬき」ご紹介コーナーを見てね。
*「今日のいきぬき」は下記から登録できます。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/imacha
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】中学生のための【いま歴】-「今」を歴史で読むコラム-
「丸・四角・赤・白」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
和同開珎(わどうかいほう)。
どの教科書にも掲載されている、日本最初の流通貨幣だ。
本編で何度も書いたように、女帝「元明」さんが作り上げたものだ
よね。
これまた本編で少しふれたけど、今回はその形に注目してみよう。
和同開珎は、穴あき硬貨である。
なぜ、穴を開けたのか?
おそらく、ひもを穴に通して持ち歩けるという携帯性を考慮しての
ことだろう。
これなら財布のような袋がなくても、簡単に何枚も運べちゃうよね。
でも・・。
僕は1つ不思議な点があったんだ。
なんで、穴が四角なの?
ってことだ。
現在発行されている穴あき硬貨と言えば50円と5円だ。
これ、両方とも丸い穴だよね。
穴って言ったら、ふつう丸だよね。
たとえば、「この板に穴を開けて」って言われたら、
ほとんどの人は丸い穴を開けるだろう。違う?
つまり、和同開珎は、わざわざ四角の穴を開けたとしか思えないん
だ。
特に、占いやお祈りが政治や生活と密着していた古代では、色や形
はとても重大なことだった。
今でもそうだよね。
素人でも、茶柱のたち方で、一日の縁起を占ったりするよね。
手相なんて、しわの形そのもので占ってる。
人相も、形。だよね。
特に国家の命運をかけて造られた初めての流通貨幣だもん。
どんな形にするのか、それは、一大事だったはずだ。
つまり、縁起のいい形にしたかったはずだ。
で、結局、円形の硬貨に正方形の穴が採用されたんだ。
「円形」と「方形」。
おおっ。
これって古墳と同じじゃないか!
あの古墳です。
たとえば、前方後円墳。
ね。
権力者の墓に、使われた形。
これも、最高に縁起のいい形が使われたに決まっている。
それも「円」と「四角」だ。
古代日本では「円」と「四角」が縁起のいい形とされたに違いない。
実はもう一つ重要なモノがある。
「日の丸」だ。
日の丸も、白い「四角」に赤い「円」だもん。
実は・・。
僕は、「日の丸」は「日」の「丸」ではないかもしれないと思って
いる。
ふつう、「日」を描くなら「オレンジ」か「黄色」じゃないだろう
か?
いや、もちろん、太陽を描くのに「赤」を使う人もいるだろう。
でも、それは、「日の丸」のイメージがそうさせているとも考えら
れるよね。
また、白地ではなく、「空色(水色)」の下地にしないだろうか。
僕が「日の丸」を作るなら、「水色に黄色の円」の旗にする。
皆さんはどうだろうか?
「日の丸」は空に浮かぶ太陽を表すのではなく、その形、つまり、
「円」と「四角」にポイントがあるのではないだろうか。
だとすると・・。
「日の丸」に使われている「白」と「赤」の色には、もっと別の意
味が隠されていることになる。
そう言えば、天武天皇は「赤い旗」を使ったし、源氏は「白い旗」、
平氏は「赤い旗」を使った。
「丸」と「四角」という形。
そして、「赤」と「白」という色。
ひょっとすると日本の歴史を動かすような意味合いが込められてい
るのかもしれないなあ・・。
そんなふうに僕は思うのである。
古代から現代にまでつながる、形と色の歴史。
研究してみよっと。
中学生のみなさんもやってみませんか?
ではでは。
(了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】メール、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メール頂きました。ありがとうございました。
掲載不可のお申し出がなかったメールをご紹介させてもらいます!
***************************************************
(1)「天武の謎」の発信について、
「川瀬」さんから。
***************************************************
こんにちは。川瀬です。「天武の謎」おもしろかった
です。天武と元明が血縁関係にないとか天武はヒミコの
血を引いているとかの推理を背景に、古事記と日本書紀
の違いのなぞを解いていったのは興味深いやりかたで
す。
でも僕はちょっと違う解釈をしていますので、それを
述べさせてください。基本的には以前お話した古田武彦
さんの説をベースにしています。
■はいつから:
ありがとうございました。
思わずうなる「川瀬説」。
あるく歴史事典、川瀬さんの説の続きは下記にあります。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/his/iken/22.htm
***************************************************
(2)「天武の謎」の発信について
「山もっと」さんから。
***************************************************
天武がヒミコの一族だったという話はとてもロマンチックです。
歴史って楽しいですね。
たの歴を読んでてよかった。
そう思います。
■はいつから:
ありがとうございます。
たの歴を読んでてよかったなんて言われるとムヒムヒなります。
***************************************************
(3)「大量破壊兵器(ごめんね)」の発信について
「ちょび」さんから。
***************************************************
こんばんは。
今回の核爆弾のメルマガ、いろんなことを知りました。
こんなためになっておもしろいメルマガみたことないです。
がんばってください。
■はいつから:
ありがとうございます。
ためになっておもしろいなんて言われるとムヒョムヒョです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】姉妹誌「今日のいきぬき」ご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のいきぬき。。NO.928 [警察官の制服]
----------------------------------------------------------
交番の前を通りかかり、警察官の制服を見てふと思いました。
これって、すごく不便な服だよなあ〜
普通の会社員で、例えば制服が決められているとしても、電車通
勤でない限り朝からその格好で出勤が可能です。
帰りもそのまま帰ればいいので、私服がだいぶ節約できます。
もちろん、会社でそれを禁止されていれば話しは別ですが…
警察官の場合、制服通勤はもちろん禁止だと思います。
禁止されてなくたって、どう考えても制服では通勤できそうもあり
ません。
誰かのマイカーにうっかり追突してしまい、中から制服警官が降り
てきたらそれはそれはびっくりぢゃないですか。
まあ、通勤が制服で出来ないのはいたしかたないとして、仕事中
にちょっとコンビニに寄ろうにも、たいへん不便な制服だと思うの
です。パトロール中の警察官だって喉は乾くと思いますし、銀行に
よってお金をおろしたい時もあるでしょう。
しかし、あの制服でコンビニに立ち寄るのも、銀行に立ち寄るのも、
なかなかスムーズなことではないと思われます。
見れば、『警察官立寄り所』と書いてはあるんですが、私用とは
誰が思いましょうか?
勤務時間中にそういうことはいけないのだ、と、厳密に言ってし
まえばそれまでですが、それではトイレに行きたくなった場合はど
うでしょう? 公園の公衆便所に入れば、やっぱりパトロールの一
環に見えてしまいます。切羽詰まって駆けこんだ日にゃあ、事件発
生のようにも見えます。
これは不便! 世の中にこんな不便な服装がありましょうか?
交番の前を通り過ぎがてら、何気に警察官に同情してしまいまし
た。
*******************************
どうです?
おもしろいでしょ。
こんな「発見のメルマガ」が毎日届きます。
*「今日のいきぬき」は下記から登録できます。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/imacha
********************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】僕がやってるメルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の紹介「おなはし・ぽとり」からの転載です。
お暇な方は見てね。
*********************************************************
「花のぽとり」
*********************************************************
きれいな花がありました。
深い青色に、鮮やかな白いふちどりの花びら。
真ん中でピンと胸を張る黄色いめしべに、周りを取り囲む水色のお
しべ達。
その香りは、遠くの村まで届きました。
虫達は きそいあって 花のもとにやってきました。
他の花達でさえ、その美しさにうっとりしてしまうほどでした。
少し冷たい朝露で体を洗い、高原の空気のようにすみきった声で歌
う・・・。
それが、その花の毎日でした。
ある日のことです。
「おやっ。ふちの辺りが少し汚れているぞ。」
花が、そうつぶやきました。
よく見ると、ほんの少しだけ白に茶色が混ざっていました。
花は気になりました。
そして、いつもより多くの朝露を集めて体を洗いました。
その日は、たった2匹のハチがやってきただけでした。
次の朝、花はびっくりしました。
花びらが1枚残らず、茶色のふちに変わってしまっていたからです。
「なんて汚いんだ。このまま、僕はみにくくなってしまうのか。」
花は、昨日よりも、もっと多くの朝露を集め、ごしごし洗いました。
でも、汚れは落ちませんでした。
そのまた次の朝、花は昨日よりもっとびっくりしました。
あれほど、お気に入りだった花びらが1枚もなくなっていたからで
す。
下をみると、しわしわになった茶色い花びらが落ちていました。
花は目をとじました。
すると、あのご自慢の花びらがはっきり見えました。たくさんの虫
達が、飛び交っています。
うれしくなって目をあけました。
そこには、1かけらの花びらもなく、1匹の虫もいませんでした。
その日から、花は歌うことをやめました。
そして、目をあけることをやめました。
何回も何回も明るい朝が来ました。
けれども、花は、ずっと、深い深い暗闇の中にいました。
ある夜のことです。
ぽとり・・・。
花は小さな音を聞きました。
それは、小さな自分が地面に落ちた音でした。
それは、ほんのりとあたたかく、ふんわりと柔らかい音でした。
「ああ・・・。なんて、気持ちがいいんだろう。」
花は目をあけました。
花はみにくいと思っていた、自分の花びらに包まれていました。
ほんの少し風がふき、さらさらとした土をはこんできました。
花は土の中でゆっくりと目をとじました。
やがて、雪の季節になり、また、春がやってきました。
花が眠る土の中から、小さな新しい命が芽をだしていました。
おわり。
**********************************************************
気に入った人は登録してね。
■メルマガ童話「おはなし集・ぽとり」
http://village.infoweb.ne.jp/%7efwkh8072/deko/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】メールお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンへの
■ひとこと感想
■ひとことご意見
■ご質問
■あなたなりの「歴史の読み方」・「歴史情報」
■あなたのHP、またはおすすめの歴史関連のHP情報
などありましたらメール下さい。
このメールマガジンに「返信」で届きます。
できれば、ペンネーム・年齢・性別・現在の状況(保護者・先生
・学生さんなど)・お持ちの場合はHPのアドレスなどお知らせ
ください。
いただいたご意見はメルマガやHP・メーリングリスト・掲示板
その他で紹介・掲載させていただく場合もあります。
ご了承下さいね。その際に発行人が編集させていただく場合があ
ります。
どうぞ、お許し下さいね。
【あなたのご意見を掲載しては困る場合】はその旨を書いて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】僕がやってること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者プロフィール:【はいつ でこ】
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/boku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「楽しく子育て川柳」
(現代教育新聞社メルマガにて連載中)
http://www.gks.co.jp/y_2001/community/senryu/senryu.html
■メルマガ童話「おはなし集・ぽとり」
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/
■メルマガエッセイ「♪」
(日常のこと、過去のこと、振り返って書きました。)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/8bu/
■メーリングリスト「D教育広場」
(お気楽に子育てのこと話しませんか)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkh8072/deko/ml/mltop.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】友好誌です。見てね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************************************
(1)「たの歴」との姉妹誌です。
**********************************************
●「今日のいきぬき」:いまむらさん
(足裏マッサージのような「エッセイ」です。
お子さん産まれて、ますますいきぬき。)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/imacha
**********************************************
(2)「ぽとり」の友好誌です。
**********************************************
●「WATASHI SEIKATSU」:渡辺さん
(落ち葉の息づかいがする「おはなし」に素敵な絵。
「1枚の絵本」がここにあります。)
http://homepage.broba.ws/ior
**********************************************
(3)いとこサイトです。
**********************************************
●「ぶんぶん館」:JUNKOさん
(糸電話のむこうから聞こえてくるような「コラム」。
そしてファンタジックリアルなイラスト。)
http://homepage1.nifty.com/jyk/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスは下記です。
mailto:haitsudeko@yahoo.co.jp
■配信解除も登録も下記ページでできます。
●まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0000101138.htm
●めろんぱん
http://www.melonpan.net/mag.php?003954
■すべての著作権は編集人「はいつ でこ」にあります。
■無断での転載転用をお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━