田中博美です。メルマガで気になったことがあるので、返事を
送らせてもらいます。
縄文時代と弥生時代、実は縄文時代の方が豊かだったから装飾性のある
立派な土器が作られていたと考えた方が自然だと思います。
農耕の始まりは、その民族が農耕を覚えるという技術的な発展が
原因と考えられて来ましたが、実は大きな誤解だったようです。
と言うのも、今でも狩猟生活をする人達でも農耕を知っているの
です。それで、何故、農耕をしないか? なのですが、必要が
ないからです。
畑を耕し作物を育てることなんですが、そんなことをしなくても
狩猟生活が出来るのですから、農耕をしないそうです。労働時間が
僅か週に2〜3時間で生活出来るのですから。
農耕が始まった理由は、技術的な進歩より、人口が増えて、農耕を
しないと食糧生産が追い付かないようになったからです。その
証拠に、骨格だけで判断すると、縄文時代の方がよかった
そうです。
人間って、常に進歩して豊かになり続けている印象を持ちがちですが
いつでもそうだというわけではないのです。
簡単に、一気に、書かせてもらいましたが、この辺で失礼させて
もらいます。