卑弥呼の「ひ」は「火」であるというはいつさ
んの説。面白いところに着目しています。
卑弥呼からずっと後の時代の倭国のことを書い
た隋書倭国伝では、漢の光武帝に書を送くり金印
をもらった倭奴国も、卑弥呼の邪馬台国も、そし
て7世紀に隋の煬帝に「日出る国の天子・・・」
の書を送った阿毎の多利思北孤(あめのたりしほ
こ)の倭国、すべてこれは同じ国で、邪馬だいに
都すると書いてあります。
この7世紀の倭国の象徴が阿蘇山。火の山で
す。
そういえば倭国の王は、最初は博多湾岸に拠点
を置いていたのに、時代が下るとともに拠点を南
に移し(都はあくまで博多湾岸の邪馬だいであっ
たようですが)、筑後川の流域、すなわち肥前
(火の国です)へと拠点を移しています(例えば
6世紀の倭王である筑紫の君磐井。彼の墓は福岡
県の八女市。当時は火の国です)。
魏志倭人伝には、倭国はもとは男の王が治めて
いたが、何十年も戦乱がおさまらないので新たに
女王を立てて国を統一したと書いています。すな
わち卑弥呼。そして彼女の死後もまた男の王が
立ったのですがやはり戦乱がおこり、卑弥呼の一
族の娘である壱与(いちよ)を王としたとありま
す。
つまり卑弥呼―壱与の時代の戦乱の中で、倭国
の王家は交代し、以後は卑弥呼の一族が倭王と
なったということです。
そしてその卑弥呼の一族が王となっている時
代、次第に拠点が南の火の国へと移って行ったと
いうことは、もともと卑弥呼の一族は火の国を拠
点にしていたとも考えられます(磐井の時代、そ
して8世紀の時代。筑紫の君は常に火の君と同盟
を組み、両者は一族であったと考えられます)。
もしかしたら卑弥呼は、火の国の火の山(阿蘇
山=これ自身が神の山だったのでしょう)の神に
仕える巫女であったのかもしれません。
ただし名前は、火巫女(ひみこ)ではなく、火
甕(ひみか)だと思うのです。