こんばんわ。川瀬です。
「倭国」の倭が、日本人が自称したものか、中国人が勘
違いしたのか。それは良くわかりません。
 ただ倭国が「野蛮人の国」というご意見は不充分です。
 世界の中心だと思っている中国の人にとって、まわり
の民族は皆、野蛮人なのですから。たとえその民族が中
国より高い文化をもっていたとしても野蛮人なのです。
そこが世界の中心ではないと考えるからです。すごい排
外主義。大国主義。
  古代において、中国にとってもっとも頭のいたい問
題は、北方の強大な遊牧民族の「匈奴」の侵略をいかに
免れるかでした。かれら匈奴がなんと自称していたかわ
かりませんが、この匈奴が西に動いてヨーロッパに現れ
たとき、ヨーロッパ人は「フン族」とよび、このフン族
の後裔であるフィンランドの人々の自称が「フィン」で
すし、同じく後裔のハンガリーの人々の自称が「フン」
ですから、「フン」もしくは「フィン」だったと思いま
す。したがって匈奴というのは中国人がつけた名前。匈
は「狂暴な」という意味ですから、「狂暴な野蛮人」と
いう意味。
 では中国の人は日本のことをなんと呼んでいたか。
「倭」ですよね。この倭のつくりの部分の音は「い」。
そして「委」という漢字は「まかせる・ゆだねる」以外
に、「おだやか」という意味があります。
 紀元後1世紀。漢の光武帝が倭からの朝貢の使者に持
たせて倭国王に与えた金印の文面は「漢委奴国王」でし
た。通説は「漢の倭の奴の国王」。漢帝国に従う倭国の
なかの「奴」の国の国王です。でも古田武彦さんによる
と、中国の王が外国の王に与えた印で「金印」である例
をすべて調べると、これはすべて中国に朝貢してきた蛮
族の全体を束ねる王に与えたもの。従って文面は「漢○
(蛮族の国名)国王」と書きます。だからこの福岡の志
賀の島から発見された金印の文面は「漢の委奴の国王」
と読むべきだと。
 つまり委奴と倭のことを読んだ。意味は「穏やかな野
蛮人」。
 言いかえれば、常に中国と覇を争った「匈奴=フィン
族」とは違って、日本列島の人々は中国と昔から好を通
じ、臣下としての礼をとってきた。おだやかで慎みぶか
い野蛮人だと中国の王様は思った。だから「委」という
字を当てて、この民族の名前(中国名)にしたのではな
いか。倭は委に人偏をつけただけ。つまり委の人。
 周の時代に「倭人」が朝貢したのも、周が出来て第二
代にしてようやく戦乱をおさめ、中国を統一したとき。
また漢の光武帝に倭が朝貢したのも、一度亡ぼされて再
興された漢帝国。しかし匈奴との戦争はやまないまさに
そのとき。そして卑弥呼が朝貢した時も、漢が西方から
の蛮族の侵入と内乱で滅んだあと、ようやくにして漢の
王族の流れを受け継ぐ魏の王が中国の北部を統一した
が、中国はまだ三つにわかれ、そして強大な匈奴との戦
争もあり大変なとき。
 中国の王にとって、日本列島の人々は、数千年にわ
たって、中国と覇を競うことなく、穏やかに慎み深く中
国に接し、中国の文化を手本として、国造りを進める蛮
族。このように見えていたことは確かだと思います。
 「倭」という文字で、日本列島の民の民族名または国
名を表現したのは、間違いなく中国です。
 ただこれが「穏やか」ということで付けただけなの
か。「倭人」が「わ」または「い」と自分の民族名また
は国名を自称し、それに中国人が音が同じ漢字の中から
「穏やか」という意味の「委」または「倭」にしたのか
は、良くわかりません。

 でも「日本」はまさに倭人が自称した国名。しかし有
名な遣随使がもっていった国書にはじめて出てきたわけ
ではありません。もっと古い。古事記や日本書紀に出て
くる、筑紫の君磐井の乱。531年ごろのこと。528年かな
?。
 この時朝鮮の国々は磐井のことを「日本国王」と呼ん
でいた。けしからん。倭国の中心はヤマトなのに。ええい
反乱じゃ。討伐せよ。ということに、古事記や日本書紀
はなっている。
 でも当時倭の中心は磐井のいる筑紫だったのですね。
縄文時代の終わりいらいずっと。中心は筑紫。金印が出
たのも筑紫。卑弥呼の国も筑紫。そこの王=君が自分の
ことを「日本国王」と呼んでいた。だから朝鮮の国々も
日本と呼んだのですよ。
 磐井の名は、音で読めば「イワイ」。最初の「い」は
漢字に変えれば「倭」あとの「わい」も漢字一字で表せ
ば「賄」「歪」、さんずいに進むのつくりの「わい」も
ある。要するに中国名。中国の人の名は、姓が一字で字
(あざな)が一字または二字ですから。つまり磐井とは
「倭」国王の中国名。でも彼は自国のことを「日本」と
名乗ったのです。まさに「日出る国」。
 中国人は倭のことを太陽が昇ってくる国。そこには不
老長寿の薬ととる扶桑の木があると思っていた。このイ
メージをもとに、倭国の王が自称した国名。それが日
本。これはたしかなことだと思います。



目次へ