それから大和ですが、近畿天皇家は自分のことを決し
て「大和朝廷」と呼んでいません。これは近代の学者の
造語。古事記でも倭と書いてこれを「やまと」と今は読
んでいますが、これも江戸時代後期の国学者たちの読
み。古事記では最初の方では、近畿天皇家の故地である
「やまと」は別の漢字をかなのように当て字して標記し
ており、倭をやまとと読ませたのは最後の方。つまり7
世紀の末あたりです。したがって例えば近畿天皇家の第
1代神武の名前である「神倭磐余彦尊」は「かむやまと
いわれひこのみこと」ではなく、「かむい(又はわ)の
いわれひこのみこと」でしょう。神は神聖なという接頭
語。倭の国の中の磐余(いわれ)の地方を治める王とい
う意味のことばになります。
近畿天皇家が中国に対して自称した国名は「日本」。
ただしこれは8世紀になってのことです。
「やまと」。これは本来「山門」でしょう。九州の福
岡には「山門」がありますね。そして大和の地を征服し
た「神武」たちの故地は、古田武彦さんの説では、日向
の国ではなく、福岡の糸島半島と筑紫平野の境にある日
向の地であり、この日向のすぐ南が「山門」です。つま
り邪馬壱国の邪馬壱の門にあたる地という意味。
僕の想像ですが、神武たちは今の大和盆地を征服した
あとで、この地を故国の名である山門と名づけたのでは
ないか。彼らの主観としても「やまと」はずっと西方の
倭の国の中心である邪馬壱国の東の入り口(=門)なの
ですから。
しかしこれを「大和」と漢字表記したのは、たしか
ずっと後の話。
日本列島の王者の地位を九州天皇家から奪い取り、九
州天皇家の旧国号である「大倭」を「やまと」と読ませ
ていって、それが「大和」になったのではないでしょう
か。
そしてこれが狭い意味のやまととなり列島全体は、九州
天皇家の新国号である日本に統一されたのではないか
と。