---------------------------------------------------------

宇宙のうわさ」の【想い編】です。   
----------------------------------------------------------

僕は、黒板いっぱいに銀河の絵を描きました。

そして、真ん中からはずれたところに太陽を描きました。

宇宙の広さを知ってもらうための授業です。

太陽のまわりに惑星を描きました。

もちろん地球も。

そして、月。

「すげえなあ、宇宙って広いんやなあ。」
「ホントや。広いなあ。」

子ども達が口々に言います。

修君がふと言いました。

「センセ、金星ってけっこうご近所なんやね。」

広い、広い黒板の銀河に、心細げに寄りそう太陽系がありました。

***************

僕が子どもの頃・・。

いろんな本に「宇宙旅行の話」が載っていました。

もちろんSFの世界です。

憧れました。

星々の輝く広い広い宇宙を進むロケット。

味わったことのない無重力の世界に思いをはせました。

宇宙への思いは、その星々と同じく輝いていたのです。

**************

30年たった今。

宇宙旅行は夢ではなくなりました。

宇宙科学の技術は期待通りの進化をとげたように見えます。

月に足跡を残した人類は、火星にも一歩を記そうとしています。

他の惑星に住むという計画だって、もう絵空事ではなさそうです。

資源の問題も、ゴミの問題も、そして温暖化や人口爆発の問題も
すべて解決に向かうかもしれません。

月から資源を得る。

宇宙空間で核廃棄物を処理する。

火星を温暖化し住める惑星に変える。

そんなことを可能にするため、僕らの科学は検討を始めています。

えっ・・・。

それが、子どもの頃に描いていた夢の宇宙?

************

僕らは、もう知っています。

「科学は暴走する」という、子どもの頃には考えもしなかった事実
を。

その暴走は宿命とも言える必然かもしれず、結果として、何ひとつ
の解決をもなしえないということを。

ノーベルは自身が作ったダイナマイトの威力を見て、こう語ったそ
うです。

「このすさまじい威力を知れば、恐ろしくて2度と戦争など出来な
 くなるだろう。地球から戦争をなくせるかもしれない。」

*********

今、目の前に起きている現象は、科学の進歩か暴走か。

これを考えること。

それが哲学であり、科学のハンドルになりうるたった一つの方法だ
ということ。

僕ら大人は、そのことを子ども達に伝える義務があると思うのです。

現代の科学はその加速をゆるめる気配すらありません。

こんな時こそ。

そこかしこに残された自然に対する想いの影を追おう。

そう思います。

その残像の中こそ、人としての本質があるのかもしれない。

そう・・。

たとえば・・、あの時の修君のつぶやき。

「センセ、金星ってけっこうご近所なんやね。」

この幼い言葉の中にこそ、その哲学がある。

飾りをぬぐい去ったアニミズムの持つ純粋さがあり、自然に生まれ
た謙虚さがある。

それこそが、科学を人間とともに歩ませることができるものだ。

僕は、そう思ったのです。

そして、それは僕が持ち得なかった、いや、ひょっとすると、置き
去りにしてきた想いに他ならない。

そういう、恥ずかしさや後ろめたさも、僕に今回のお話を創らせて
くれたのだと思います。

ありがとうございました。

次回も、おつき合い頂けたら 幸せです。

ではでは。




目次へ