━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふでばこのなかで  想い編  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもの頃。

お気に入りの鉛筆がありました。

3つ年上のいとこからもらった鉛筆です。

もらったから好き、というわけではなく・・。

その1本だけが模様が違ってたんですね。

他のは緑色っぽい服を着ているのに、それだけは赤茶色。

だから、目立つんです。

筆箱の中でも一番先に目に飛び込んでくる。

つい手が伸びて、
何を書くにも、そればっかり使っちゃう。

*********************

いつのまにか、その鉛筆だけ短くなってるんです。

使い込むんだから、当たり前のことです。

頭ではわかっているんです。

『短くなったのは好きだった証拠だもんな。』

でも・・。

でも、どこか釈然としない。

いや、子どもですから『釈然』なんて意識はありません。

もっと具体的です。

『あああ、この鉛筆、使わなきゃよかった。
 損したなあ・・。』

けれど、何となくだけど満足感もあり、そう、もやもやしてる。

切なさとはほど遠い、やるせなさ。

********************

好きになるという心の動きが持つ、きつい言葉で言うならば原罪。

例えば、人を愛するということ。

それは、自虐、あるいは他虐を、前提または結果として持たざ
るを得ないことだと思います。

相手のために自らの身を引く、心を隠す。
そういう自虐性。

相手からの愛をも望み、感情さえをも独占したくなる欲求。
そういう他虐性。

自虐と他虐のバランスの中に、いや、もちろん、どちらかへの
偏りを肯定した上での不安定感の中にだけ、愛するという感情が存
在できる・・・。

少なくとも、僕にはその気配があります。

********************

その原罪性に苦しむということ、そこに、もしかすると、生きる意
味を解くカギがあるのではないでしょうか。

「好き」という子ども心に、ふと顔を出す、やるせなさ。

それは、そのカギが小さな扉を開けた瞬間に発した、安堵を伴う
『ためいき』なのかもしれません。

そして、そのためいきに、僕は拍手を送りたい。

*******************

そんな想いで、僕はこのお話を創りました。

ありがとうございました。

次回も、おつき合い頂けたら 幸せです。

ではでは。
 



目次へ