秋から、小学校の生活指導員(これも複雑な制度で、労働省の予算から来ている半年
限りの学校内への派遣制度です)の相談員も始まりました.
基本的には、相談室登校の児童の相手(勉強をみたり、絵を描いたり…)で、空き時
間はいろんなクラスへ行って、授業をされる担任の先生方の補助をしたり、一緒に給食
を食べたりしています.
今、行きはじめて一ヶ月で、ある悩みを抱えるようになりました.
心の教室相談員と同様、この「生活指導員」の相談員の仕事も、
役割が不明確…
4〜9月までの上半期を担当していた相談員の方が教員だったこともあって、
後半期で人が変わった今も、
当然のことながら…か、
同じような対応を求められているような感じです.
例えば、「しかってほしい」「必要なら怒鳴ってもいい」「先生達の指導に合わせて
ほしい」
と言われています.
教室に担任補助で入った時には、注意やしかったりすることが出来ても、
一対一になると、なかなか上手くしかれない….
指導や教育という立場に慣れていない(経験上、また性格上…)私にとって、
先生方がされるような感じで、上手く心の通じるような方法でしかることが出来ない
のです.
甘えのひどい相談室登校の子がいて、その子の行動が最近少し変化してきました.
何か気に入らないことがあると、暴言や手や足が出るようになってきました.
きっと、自分が何でも受け入れてきたせいで、
甘えがエスカレートしてきたのだろう…と、感じてはいますが、
どう、怒るべきなのか?…はっきり言って、分かりません….
賢い しかり方、
心の通じる しかり方…
先生だから…ではなく、人として、大人として、どうしかったらいいのか…
もし 皆さんの経験上での意見・アドバイスを聞くことが出来れば…と思い、メール
することにしました.
ちなみに、人としてしてはいけないことはいけないと思いますし、
注意したりしかったりすることも確かに必要だとは思いますが、
いろんな立場の人が、皆一斉に、同じようなしかり方をする人でいいのだろうか…?
とも、思います.
いろんな立場によって、役割分担をしていくのって…児童生徒対応では、難しいし、
必要ではないのでしょうか…?
相談員という立場の私には、
「給食をのろのろ食べているから」「教室に行きたくないから」ということで、
しかったりは…なかなか出来ません.
一度受け入れて、
「どうしてそうなっちゃうんだろうね…」と、
考えることも大事だと思うのですが….
(了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相談員さんの思いを僕ら保護者が聞ける機会はなかなかありません。
今回のご寄稿は、そういう意味で貴重な視点を与えてくれました。
「いろんな立場の人の教育・子育てを知ることができる橋になれたら
いいな。」というのがこのディリイの目的の一つです。
皆さんもどうぞよろしくお願いします。