━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「副作用」-2000/12/11-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
薬を買うと、必ず「効能書き」がついてきます。
「せきをしずめ、呼吸を楽にします」というような感じです。
その効果を期待して薬を飲むのですから、効能書きは僕らにとって大切です。

そして、効能書きの他に「副作用」についても説明がついています。
「この薬を飲むと眠気をもよおしますので、車の運転などはさけて下さい。」
そんな感じです。

考えれば、僕は「効能書き」教員でした。
保護者を前にして、たくさんの「効能書き」を並べ立てる教員でした。

「子ども達みんなが、のびのびと意見を述べあえる授業をします。」
「そのために、こんな方法を採ります。
 驚きから始まる授業、視覚に訴える授業・・。」
例えば、こんな教育的な効能をしゃべっていたのです。

今、考えれば、「副作用」の説明が足りなかったです。
というか、「副作用」を、そもそも考えていませんでした。

僕の考える学級づくりは、絶対にすべての子に受け入れられるはずがないのです。
これは、きわめて当然のことです。
しかし、当時の僕はそれが見えなかった。
僕は「先生」ではなく「専制」だったのですね。
そして、その言い訳に「情熱」という言葉を用意していたのだと思います。

まず、自分の教育について、「副作用」を考えるべきでした。
僕の方針を実施していけば、こんな悪い影響も考えられる、ということを自覚す
べきでした。
内気な子は、僕の学級運営が苦痛だったかもしれません。
控えめな子は、自分を否定されたように感じたかもしれません。

自分のことを棚に上げるようで恐縮です。
しかし自身の反省から言いたいです。
今こそ、学校教育は「副作用」を真剣に考えてほしいのです。
そして、それを子どもや保護者に知らせてほしい。
それこそが、安心を生み出す不可欠の要素だと思います。

(了)



ご意見ご批判は今すぐメールで送って下さい。
たくさんのご意見が「教育の複眼」を作ってくれると思います。
あなたのご意見はメールマガジンやHP・その他の媒体にてご紹介させていただく場合がございます。
全て匿名(またはペンネーム)で掲載させてもらいます。
【例】:すもも(32才)主婦
もし、掲載しては困る場合がありましたら、「掲載不可」と明記下さい。
それ以外は掲載合意とさせていただきます。

ホームへ       語句別索引へcounter