━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】【ゲストさんコラムその15】------2000/10/06------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・皆さんからいただいた教育に関するコラムです。
・教育の複眼づくりにご協力下さい。
・みんなで教育コラムの輪をつくりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本日のゲストさんは、Y.Kさんです。
 Y.Kさんは元中学校の先生をされていました。
 そして、9/11のOさんのコラムに関連し、
 軍国主義の経験を含めて、子どものスポーツ教育について寄稿してくれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【タイトル】「修学旅行とスポーツ振興」について
【テーマ】軍国主義経験者からみた現代のスポーツ教育
【寄稿者】Y.Kさん(元中学校の先生)
--------------------------------------------------------
■元になるコラム(ゲストさんコラム8)=2000/09/11
http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/guest8.htm
--------------------------------------------------------

修学旅行とスポーツ振興のご意見、興味深く読ませて頂きました。

私は、かつて教育学者として令名をはせた梅根 悟先生の講義を受けた者です。
梅根先生は、当時学校を休むということが悪のようにいわれ、
無遅刻無欠席の皆勤が、生徒・児童の勲章のように云われていたころ、
昭和20年代、今から半世紀近く前、
教育学の講義の中で、踊りやピアノの発表会などというときには、それはそれで、
大いに意味のある教育的な機会なのだから、休ませてもよい、といわれました。

多くの学生が、声には出しませんでしたが驚いたものです。
しかし、その梅根先生も、就学旅行か地域のスポーツ、あるいは学校対抗のスポー
ツか、と聞かれたら、躊躇無く修学旅行と云われるでしょう。
京都・奈良への旅行にしても、単なる観光旅行ではなく、一生かけて学ぶ歴史の宝
庫へのイントロとして、とても意義があると思います。
ましてや、先生方が、慎重なコースの吟味と選定、相当な下見や資料調査をされて
の実施ですから、そのウエイトは比較になりません。

近頃の野球熱心のお母さん方は、プロ野球の花形選手を我が子の未来の姿にだぶら
せているのではないでしょうか。

 私も近所の公園で、少年野球の試合をよく見ますが、周りで応援しているお母さ
ん方のフィーバーぶりには辟易することが多くなりました。
サッカーの場合もそうです。
心身の健康にはとても良いことだし、盛んになることはよいのですが、時には、親
御さん方はクールになってみることも必要ではないでしょうか。

 今、月に二度週五日制になって時間数が窮屈になっているときに、それでも敢え
て修学旅行を企画実行されるというのは、相当に情熱とエネルギーが要ることです。
先生方も試合のために欠席する子どもが多数いてどんなにかがっかりされたことで
しょう。
こういうときには、校長先生の指導力が大事になってきます。
何でも職員会議で合議制で、といっても、なかなか意見が云いにくい場合が少なく
ありません。
特に試合で勝ち進んでいるような場合は、ほとんどの人が舞い上がっています。
うっかりクールな発言をすると村八分にされます。
軍国主義時代に育った世代として、民主主義は大いに有り難いと思いますが、
しかし、非能率、不経済、悪平等、衆愚政治というマイナス面も感じます。
しかし、ヒトラーはそこをついてのし上がっていったことを思いますと我慢が必要
かも知れません。

元中学教師

(了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕にとって「ヒトラー」という言葉は遠い昔の響きがするのです。
それは、極端に言えば「ソクラテス」や「プラトン」とあまり変わらない、
そんな、歴史のはるかかなたの響きがするのです。
思うに、戦後の歴史の歯車はあまりに高速回転しすぎたんじゃないでしょうか。
その遠心力は、多くのものを遠くに追いやってしまった気がします。
きっと、教育や子育てに大切なものは遠心力より求心力なのでしょうね。
新しい複眼をありがとうございました。



ご意見ご批判は今すぐメールで送って下さい。
たくさんのご意見が「教育の複眼」を作ってくれると思います。
あなたのご意見はメールマガジンやHPにてご紹介させていただく場合がございます。
全て匿名(またはペンネーム)で掲載させてもらいます。
【例】:すもも(32才)主婦
もし、掲載しては困る場合がありましたら、「掲載不可」と明記下さい。
それ以外は掲載合意とさせていただきます。

ホームへ       語句別索引へ counter