━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】【ゲストさんコラムその23】------2000/11/27------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・皆さんからいただいた教育に関するコラムです。
・教育の複眼づくりにご協力下さい。
・みんなで教育コラムの輪をつくりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本日のゲストさんは、るなさん(おかあさん)です。
 るなさんはテレビ番組に関していろんな角度から分析活動をされています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【タイトル】自分のなかの真実と相手への尊重
【テーマ】見せたいテレビ
【寄稿者】るなさん(おかあさん)
----------------------------------------------------------
■関連コラム「見せる責任
 http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/miserusekinin.htm
----------------------------------------------------------
今日はお薦めのTV番組をひとつ紹介したくてメールしました。

NHK教育
毎週土曜日18:30〜19:10
『真剣10代しゃべり場』

私には16歳・14歳・7歳の子どもがいます。
7歳の娘はあまり興味がないようですが話はしっかり聴いてるようです。
16歳と14歳の息子たちはいつからか私の隣で一緒に見るようになりまし
た。
初め彼らは「こんなんに出て自分の意見を言うのはダサい」
「こいつらは頭でっかちや」と嫌っていました。

私は息子たちの友人との関係、つきあい方、
学級会が存在しないクラス運営、などに触れるにつれ
「自分の意見」を「まっすぐ」に言うことが
「かっこわるいこと」となっているのを感じていたので
『しゃべり場』が始まったとき
「やった〜〜!」と思ったのです。
とは言うものの、
息子たちに見せたいからと言うよりも
私自身が『しゃべり場』の40分間を楽しみ、参加しています。
その40分間は「集中したいから静かにしてね」と子どもたちに頼みます。
一言も聞き逃すまいと見入ってる私につきあううちに
子どもたちも真剣に見るようになりました。
40分間、子どもたちや私のこころの中には
いろんな意見や思いが沸き起こります。
大阪人の習性の「つっこみ」を入れたくなることもしばしば。
でも、黙って見ています。
黙っていようと努めます。
こころの中で沸き起こったものを
自分の中に抱え、考えることができるように。
自分の意見を整理し、見つめることができるように。

『議論することは決してかっこ悪いことじゃない。
10人いれば10通りの物の見方がある。
「君はそんな風に考えるんだね。僕はこう考える。」
「君は君でいいんだよ。僕は僕でいいんだ。」
正解も不正解もない。
みんな一緒じゃなくってもいいんだよ。
自分のなかの真実を大切にできれば相手を尊重できる。
お互いを尊重し合える関係を結べたらいいね。』

そんな思いをこめて
『しゃべり場』を子どもたちと一緒に見ています。
中高生にぜひ見てもらいたい番組です。

では、また。

(了)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ああ、いい番組だなあ。」と思ってみていると、とても見せたくないような
コマーシャルが流れてきます。
どうにも油断ならないなあ、それが実感です。
あっ、もちろんNHKは別です。



ご意見ご批判は今すぐメールで送って下さい。
たくさんのご意見が「教育の複眼」を作ってくれると思います。
あなたのご意見はメールマガジンやHP・その他の媒体にてご紹介させていただく場合がございます。
全て匿名(またはペンネーム)で掲載させてもらいます。
【例】:すもも(32才)主婦
もし、掲載しては困る場合がありましたら、「掲載不可」と明記下さい。
それ以外は掲載合意とさせていただきます。

ホームへ       語句別索引へcounter