━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】【ゲストさんコラムその33】------2001/1/15------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・皆さんからいただいた教育に関するコラムです。
・教育の複眼づくりにご協力下さい。
・みんなで教育コラムの輪をつくりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本日のゲストさんは、マッピーさん(大学生さん)です。
 マッピーさんは僕が12/20に発行したコラムに対して寄稿してくれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【タイトル】「ほめる」について
【テーマ】「ほめる」と共感
【寄稿者】マッピーさん(大学生さん)
----------------------------------------------------------
■関連コラム
美智子ちゃんのゴミ拾い」(ほめる難しさ)
 http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/michikochangomi.htm
----------------------------------------------------------

先日の「美智子ちゃんのゴミ拾い」についてです
一部では共感しましたが、よくわからない点があったのでメールを送らせてもらました

■引用部分---------------------

「がんばって、ゴミを拾えました。
 先生が時々ほめてくれたので、とてもうれしかったです。
 2学期もほめられるようにがんばります。」

美智子ちゃんが、ゴミを拾い続けたこと・・。
これは、とても素晴らしいことだと思います。
僕は、それを支えているつもりでした。

しかし、です。
しかし、彼女は「ほめられるように、がんばります。」と書いたのです。

言葉では表せないようなショックを受けました。
僕の「ほめる」が、彼女のベクトルの方向を変えてしまったのかもしれないのです。
いえ、きっとそうでしょう。

「ゴミを拾う」という彼女の内側に向かっていた心を、「ほめられる」という外側
に向かう心に変えたのです。
-------------------------------

ここまでは「なるほど」と思ったのですが、そのあとの

■引用部分----------------------
僕がするべきことは、「ほめる」ではなかったと思いました。
僕がすべきことは彼女と一緒にゴミを拾うことでした。
そして、そのゴミを拾う輪が広がれば、教室にゴミは無くなっていったはずです。
--------------------------------

という文章がよくわかりません。

もしも、このとき先生が一緒にゴミ拾いを手伝ってくれていたら
美智子ちゃん自身はどうかわったのでしょうか?

またどのように感じるのでしょうか?

さらに、この時ほめるべきではなかったとすると、
「ほめる」という事はいつ必要になるのでしょうか?

はいつさんだけではなく、いろいろな人の意見を聞いてみたいです。

ちなみに僕自身は「共感」という言葉をキーワードにこのように考えました。

先生がゴミ拾いを手伝うことにより、
美智子ちゃんは初めて自分のやっている事が人のためになるという事
を肯定できたのではないでしょうか

僕は以前、「人は共感される事によってはじめてその感情を理解する」
と聞いた事があります。
このことは極端な話、たとえ大切な人が亡くなっても、それ以前に悲しい時に
「悲しいね」といわれた事のない人は悲しみを感じないという事です。

近ごろ、「むかつく」という言葉を言う若者がいますよね
(一応、自分もそうですが)。
では、「むかつく」とはどんな感情なのでしょうか
おそらく何だかわからないけどいらいらするだとか、
思うようにならない時、とっさに発してしまう言葉なのだと思います。
つまり、自分の感情がわからないのではないでしょうか
ほんとうはもっとほかの言葉で表現できるはずなのに、
自分の感情に共感された経験が少ないので、それが上手くできないんだろうと
思います

話を元に戻したいと思います。
僕もはいつさんがいうようにあのような場面では
「ほめる」ではなく一緒になってゴミを拾うべきだった思います
そうすることによって、美智子ちゃんとともに人のために何かする事の喜びを
分かち合う事ができたのではないでしょうか。

僕は子供の成長を手助けするのは「ほめる」ではなく、
その子が何か成長するきっかけをつかみそうな時の「そうだよね」という一言
だと思います。

決して、「ほめる」ことがいけないといっている訳ではありません
ほめることも必要だと思います。
ただ、いつ、どの程度ほめるかが難しいとこですね

少し気になったのでながながと書いてしまいました
もしよろしかったらほかの方の意見を聞けるキッカケとしてもらいたいです。

          21歳 某大学3年 マッピーでした
(了)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
省庁の再編に伴って「名称」が新たになりましたね。
名前が変わると大変ですね。
うーん、多くの女性が結婚で名字を変えてきた日本。
すごく、女性にとって大変だったかも知れない・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



ご意見ご批判は今すぐメールで送って下さい。
たくさんのご意見が「教育の複眼」を作ってくれると思います。
あなたのご意見はメールマガジンやHP・その他の媒体にてご紹介させていただく場合がございます。
全て匿名(またはペンネーム)で掲載させてもらいます。
【例】:すもも(32才)主婦
もし、掲載しては困る場合がありましたら、「掲載不可」と明記下さい。
それ以外は掲載合意とさせていただきます。

ホームへ       語句別索引へcounter