「マラソン大会の僕の思い込み」とってもシンプルにとっても説得力がありました。
で、僕の中で1つの疑問が解決したんです。
日本の先生たちとアメリカの教育委員会を訪れて、必ず出る質問が有ります。
これはいくつかあるのですが、その中の1つに
「貴校では、どのような学校行事を行っているかお教え下さい」があるのです。
たまたまある教委のある先生がそのような質問をしたのであれば別に何の疑問も湧か
ないのですが、毎回毎回必ず誰かが同様の質問をするのです。
文部省の「訪問時の質問事項」というマニアルかサンプルに書かれているのかと確認
してみた事もあるくらいです(笑)
先方(訪問した学校)からの回答も歯切れが良くありません。
多分、僕と同様に質問の意図が見つけられずに「学校行事ねぇ・・・・えーと・・
・」という空気が伝わってきます。
もしかすると、アメリカの教育には「学校行事に教育的目的を持たせる」という意識
が無いのかも知れません。
きっと(一部の特別な場合を除いて)、全校生徒が参加する学校行事というのは一年
に1回位かも知れませんね。
大体、入学式や卒業式すら無いのですから・・・・。
(「卒業式」は高校だけです)
日本の学校行事についても、元々行われている事に実行する側が(後から自分なり
に)意味を付けた行事と、今まで(誰も)やっていなかったけれど、意味があるから
新しくやり始めた行事とがあるような気もします。
日本語では「礼に始まり礼に終わる」という言葉がありますが、もしかするといつの
間にか「型に始まり、型に終わる」になってしまってるかも知れませんね。
コラムの趣旨の「大人の独りよがり」とはちょっと感想の内容が変わりましたが、僕
の疑問がひとつ解けた事のお知らせです。
(了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
都築さんからアメリカの小学校の授業風景や先生の部屋の写真を
それぞれ1まいずつ提供してもらいました。
下記をクリックすれば見ることができます。
日本とちがうなあ・・。僕はそう思いました。
http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/siryou1usa.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━