=========================================
   ■Daily教育コラム通信■2000/06/30
   =========================================
    発行責任者 はいつ でこ
   http://www.yukichi.ne.jp/~deko/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご意見録その21】
皆さんからいただいたご意見・ご感想です。
最近のコラムに関するものやかなり以前のものも含めてご紹介します。
たくさんの視点が僕たちの複眼を作ってくれそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●目次
【 】関連コラム「タイトル」(テーマ)
【1】「ますみちゃんのなぞばぞ」(子どもたち・豊かさ)
【2】「宗教と学校、家庭」「浮き袋の救い」(宗教)
【3】「教育川柳」(作品紹介)
【4】編集人ひとこと
【5】ご協力のお願い(ご意見・記事・川柳について)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】関連コラム「ますみちゃんのなぞなぞ」(家庭教育)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/masumichan.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
いつも教育コラム通信
楽しみに読ませていただいています。
 
「ますみちゃんのなぞなぞ」
とてもよい話ですね。
私も子供には,物を大事にして欲しい,
と思っているのですが,
今の時代ではそれがとても難しいです。
 
今年小学校一年生にあがった長男は,
入学準備で,学校からいろいろなものを買わされました。
なかには わざわざ新しいものを買わず,
幼稚園や家で使っていた物で
十分だと思うものがかなりありました。
例えば,色鉛筆,クレヨン,はさみ、粘土などです。
うちの子は、第一子の入学でしたが,
二人目、三人目の子の場合はなおのことです。
低学年で少ししか使わずそのままになっているものがあるからです。
そう、あの算数セットです。
 
じゃあ、おフルを使わせればいいじゃないかと
言う方もいらっしゃると思います。
業者のほうもそのへんはよく考えていて、
その年によって少し違うんです。
中身とか、箱の絵や色が・・・。
それがきっかけで、いじめの対象になってしまったとか聞くと、
やはりもったいないと思っても 新しいものを買ってしまうんですよね。
 
長男が年長さんだった時、
幼稚園で希望者にメロディオンを売りました。
家では、幼稚園では買わず
違うメーカーのもので使っていないメロディオンを
知り合いからいただいたので、それを待たせました。
ケースの色が違うので気にするかと思ったのですが、大丈夫でした。
小学校でもそれを持たせています。
何も言う子がいなければ、本人は気にしないのかもしれません。
そして、人と違うことに対して気にしたり中傷するのは、
皆が同じ物を持っていないとおかしいという固定観念を
小さい頃から植え付けられているからではないでしょうか?
長男のかよっていた幼稚園では、今年から、
入園準備品としてまとめ売りすることを止めました。
家で使っているものを出来るだけ持って来るようにと変わったのです。
私は、とてもよいことだと思いました。
ただ幼稚園や学校で斡旋してくれないと
どんなものを持っていったらいいか分からないという苦情がくるという話も
聞きますから、集団で同じものを買わされるという習慣は、なくなりそうも
ないですね・・・。
学校の方も業者からいろいろとあるのでしょうし・・・。
 
うちの色鉛筆は、4ケースあるんですが、
短くなることは、あるでしょうか。
 
物の大切さを教えるのが難しい時代です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】関連コラム「宗教と学校、家庭」(宗教)
                「浮き袋の救い」(宗教)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/SYUKYOU.HTM )
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/sukui.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
始めまして。
あなたの意見には、あなた自身の宗教観がありませんね。
もしも宗教観がないのであれば、このような話題を公表すべきではない
と思います。
宗教を話題にする時は、自分の信仰(宗教観)を出して下さい。
私は、キリスト教に数十年頼りつつも、踏み切れないでおります。
釈迦でもキリストでも、的なことは、受け入れ難い・・・宗教というのは、
自分が死を迎える時の覚悟でありたいと考えている身からすると、あまり
に軽薄な意見に見えてしまいます。
我が子に対して宗教を話題にする場合に、客観性を装うことが自分の逃げ
であると常日頃痛感しております。
ぼろを纏うことが正しいことの証明だ、という説は、宗教を話題にしなく
ても十分に可能な訓示であるし、そこに宗教臭を漂わせることが、日本人
の宗教観の一般的(常識的)な観点でありましょう。
教育現場には決して持ち込まないで欲しいと願います。
 
批判だけで申し訳ありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】関連コラム「教育川柳」(作品紹介)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/kikaku/SenryuBosyu.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お題【遠足】です。
------------------------------------------------
・ 亭主には かけぬ手間暇 母弁当 <矢野さん(33)>

・ この日だけ 会社で威張れる お弁当 <いるかさん(31)>

・ 「先に行け」 定年近くの 引率は <柴田さん(56)>

・ 遠足に 米の弁当 涙する<ひでおさん(76)>



ご意見ご批判は今すぐメールで。
あなたのご意見はメールマガジンやHPにてご紹介させていただく場合がございます。全て匿名とします。
もし、掲載しては困る場合がありましたら、「掲載不可」と明記下さい。
それ以外は掲載合意とさせていただきます。

ホームへ       語句別索引へ