=========================================
   ■Daily教育コラム通信■2000/07/10
   =========================================
    発行責任者 はいつ でこ
   http://www.yukichi.ne.jp/~deko/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご意見録その23】
皆さんからいただいたご意見・ご感想です。
最近のコラムに関するものやかなり以前のものも含めてご紹介します。
たくさんの視点が僕たちの複眼を作ってくれそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●目次
【 】関連コラム「タイトル」(テーマ)
【1】「ますみちゃんのなぞなぞ」(子ども達・豊かさ)
【2】「校長と校長先生」(管理職)
【3】川柳作品:お題【七夕】
【4】編集人ひとこと
【5】ご協力のお願い(ご意見・記事・川柳について)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】関連コラム「ますみちゃんのなぞなぞ」(子ども達・豊かさ)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/masumichan.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
物を大事にすることを教えるのはたいへんです。
私の実践例をお話しします。
 
 娘が1年生の1学期のことです。
片付けの苦手な娘は、とにかく忘れ物が多くて大変でした。
学校に行ったきり、ハンカチや靴下、鉛筆、消しゴムあらゆる物が所在不明になり
ます。
学校への準備は親と一緒にやれますが、学校の机の中がぐちゃぐちゃで戻ってこな
いから準備できないのです。
 
 学期末の懇談で、先生に様子を聞かせてもらっているうちに、このままではいけ
ない、この夏休みに何とかしなくてはと思いました。
 
 お姉ちゃんはとても几帳面で物を大事にするし、同じように育てたつもりなのに
どうしてこうなったのだろう。ちらかった娘の机を見ながら私はためいきをつきま
した。
 
 でも、あることに気づいたのです。1年生の娘の環境はお姉ちゃんといっしょで
はないことに。
例えばお姉ちゃんのまねをして、誕生日プレゼントを交換したりして文房具は有り
余っていました。
机の上のペン立てにはたくさんのえんぴつ、消しゴムも様々な形のものが何個もあ
ります。
お姉ちゃんのお譲りもあるので、色鉛筆も二セットありました。
 
 とにかく物がありすぎて、どういう風に片づければいいのか娘には分からないの
ではないかと思いました。
そこで、私は鉛筆一本、消しゴム一個、さし一本など残して箱にかたづけました。
そして、物のお家を決めて紙に書き出してやりました。
 
 仕事から私が帰ったら、物がちゃんとお家に帰っているかを確かめて、できてい
たら、手作りカレンダーにシールを貼ることにしたのです。
40日間続けました。
 
 2学期に先生から尋ねられました。
「どういうふうにしたら、あんなに成長するのですか?」と。
 
 やはり、ひとつしかないということが大事なのかもしれません。
言われているように今の世の中のように物が有り余っていたら学べないのでしょう
か。
物に愛着がわかないようなのです。
 
 やっと手に入れたものだから大事なのでしょうか。
今に比べ貧しい子供時代を過ごした私は20年前の時計を大事に使っています。
祖父に記念に買ってもらったので、愛着があるのです。
「時計も着替えないの?」というコピーがはやって、時計だって一人一個ではなく
なってから久しいというのに。
 
 外食すればお子さまにはその場限りのおもちゃをくれます。
学校で販売を許している某雑誌のふろくも一月かぎりの命です。
愛着がわく暇がありません。
 
 その後、幼稚園の卒業記念にいただいた筆箱がいたんできたので、修理しながら
使わせたところ娘は言いました。
「私以外は、みんな新しい筆箱買ってもらっていいなぁ。」
他の保護者のみなさんと力を合わせないと難しいこともあります。
でも、保護者たちが集まってこういうことについて意見交換することってないんで
すよね。
偉い先生の講演を聞く前に必要だと思うんだけど。でこさん、どう思われますか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】関連コラム「校長と校長先生」(管理職)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/koutyousensei1.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

民間人を校長に登用するメリットは,新しい視点を学校現場に導入できる
ことでしょう。これを東京とも望んでいるはずです。
しかし,その視点は生徒に向いているというよりは,学校組織・授業内容
など,間接的に子供を支援する方がメインになるような気がします。

 また,公立の学校の校長の場合,私立と異なり寄付金を集める必要もな
く,地域に顔を売るような学校校務に関係のない仕事は基本的にないはず
です。

 そのように考えてくると,民間人を入れようと教員からの校長であろう
と,そう大差がないような気がします。
結局は人徳の厚い人間がなるべきであり,それが民間人だろうと教員だろ
うとどちらでも良いと思います。

 ただ,疑問が1つ残ります。
それは,東京都はどの学校に,小学校か中学校か高校か,どの学校に民間
人を派遣するのでしょうか?
最近の動向では中学校の改編が盛んですが,僕はそれには反対です。
まず高校を変えていただきたい。
中学校で行う総合学習は,それなりに意味があっても高校に入って同じよ
うな事を継続してやらなけば意味がありません。
総合学習を簡単にいうと,大学の卒業論文みたいなものです。
教員経験者は必ず卒論をやっています。あれは間違いなく一度きりです。
あれを一度きり,1年に一本ずつやって,生きる力につながると思いますか?
とてもおもえません。それは,皆さん自身がわかっているはずです。

 そういった意味で,高校への民間人校長の登用だったら,意味が十分にあ
ると思いますが,小中学校だったら大差はないと思います。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】川柳作品:お題【七夕】
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/kikaku/SenryuBosyu.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 たんざくの 願いが似てる 30人 <すももさん(27)>

 愛娘 あごで見ている 天の川 <CBさん(28)>

 彦星よ 俺も単身 赴任だぞ <坂田さん(34)>

 夢に見た 子どもと一緒の ささかざり <しぐれさん(36)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公園に行くと蚊が多くて悩まされます。
 刺されて、かゆみが気になってしょうがないときは、そこらの
 雑草を探してみてください。
 この時期「よもぎ」が大きくなっていませんか?
 ヨモギの葉っぱを、かゆみにこすりつけると、あら不思議。
 かゆみを忘れられますよ。
 子どもにも伝えたい処方箋です。
 「残したいこと」「伝えたいこと」,コラムやご意見でお寄せ下さい。



ご意見ご批判は今すぐメールで。
あなたのご意見はメールマガジンやHPにてご紹介させていただく場合がございます。全て匿名とします。
もし、掲載しては困る場合がありましたら、「掲載不可」と明記下さい。
それ以外は掲載合意とさせていただきます。

ホームへ       語句別索引へ