━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご意見録その10】皆さんからいただいたご意見・ご感想です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】現代教育新聞の"GKS news letter"で教育川柳募集中です。
  僕も少しですがお手伝いしています。
  ■現代教育新聞 http://www.gks.co.jp/
  ■川柳 http://www.yukichi.ne.jp/~deko/kikaku/SenryuBosyu.htm
-------------------------------------------------------
●目次
【 】タイトル(テーマ)
【1】「はずれの教員」(教師)について
【2】「本音はどこにある」(競争)について
【3】「本音はどこにある」(競争)について
【4】「金魚と僕」(豊かさ)について
【5】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「はずれの教員」について
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/hazurekyoushi1.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 とても考えさせられる内容でした。
 今、お菓子屋さんでアルバイトをしながら講師待ちをしています。
先日、教員をやっている先輩と話をする機会があったのですが、
実体験に基づく話は考えさせられる事柄が多かったです。
 今回のコラムもまた、現場とはかけ離れた生活の中で、
教育について考えるよいきっかけを与えてくれました。
教員として、できることを考え、実践できる教師になれるように努力していきたいで
す。

 教師として、子供の親として、そして一人の人間として・・・
たくさんの視点からさまざまな身近な出来事について語られるこのコラムは
何気なく毎日を送っていた私にとって、よいカンフル剤となりました。
 もう少しいろんなことに目を向ければ、今のままでも生活を豊かに
することができるんだと気が付きました。

 最近、私が教壇に立つまでにすべきことがまだ、たくさんあるということに気が付
きました。
この気持ちを忘れずに、教員採用試験合格を目指したいと思います。
そして、合格した後もこの気持ちを持ちつづけたいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「本音はどこにある」について
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/HONNE.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも楽しく読ませてもらっております。
まぐまぐから配信を受けている読者です。
----------------------------------------------
> 「得点できなければいいな、と思ってました。」
>テレビ画面のその若者から、さらりと語られた言葉は衝撃的でした。
-----------------------------------------------
私もこの番組は見ておりまして、同じ衝撃を受けました。
----------------------------------------------- 
>しかし、他人のミスを願うのか否かは、大きく違うと思うのです。
>深層心理がどうであれ、そう願うことの悲しさを自覚するか否かが、生きていく上
での鍵だと思います。
---------------------------------------------------
本当にその通りですね。
----------------------------------------------------
> 僕たちは「たてまえ」と「本音」を分けてきました。
>そして「たてまえ」を「きれいごと」と呼び、「本音」をきたない部分としてとら
えてきました。
>でも、見直しが必要なんじゃないでしょうか。

> 自己を素直に見つめる、深く見つめる、すると本音が見えてくるような気がしま
す。
>それは、幼い頃1つのミカンを友達と分け合って食べたおいしさに似ていません
か。
>僕たちは本音の部分で「分かち合う楽しさ」を知っているんではないでしょうか。
------------------------------------------------------

私は、はいつさんが、二つに分けている「本音」の解釈のうち、後者の”きれいな部
分”を「本心」という言葉を用いております。

人間は誰しもこの「本心」の部分を持っているのではないでしょうか?
しかし、おっしゃるように現代の日本は、悲しいことに この「本心」を覆い隠して
しまう社会となってしまっています。

私も教育に関心を持つ者の一人として、本心を啓発する教育を切望しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「本音はどこにある」について
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/HONNE.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。私は、教員を目指している22歳の学生です。
「本音はどこにある」を見て、私もあのサッカー選手と同じような経験をし
ました。
小学校の頃から剣道をやっていて、大学まで剣道を使って入りました。
高校の時の話ですが、私の高校は県内でもトップレベルでした。
よく県外の高校と練習試合をやりました。
私は、キャプテンという事もあって、3年生の時はスタメンにはいつていたんです。
その頃1つ下の学年と上手くいっていなくて、冷戦状態が続いていました。
毎日まじめにやっているのに、私は試合になると勝てませんでした。
問題ばかり起こす後輩は、試合になると勝ってくるんです。
それが悔しくて、チームでは勝たなくてはいけないけど、
心の中では負けてくれとねがっていました。
でもねがえば願うほど、後輩は勝ってくるんです。
しかし、3年最後の試合では、そんな気持ちも薄れみんなで力を合わせようと頑張りました。
結果的には、インターハイを逃してしまいましたが、
後輩たちも頑張り次の年には全国3位という輝かしい成績を残してくれました。
今思うと、私にもそんな時期があったんだなと懐かしく思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「金魚と僕」(豊かさ)について
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/noboru.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> 人間が考案したお金というシステム。
> 日本人にとって生存に欠かせなくなってしまったシステム。
> だからこそ、僕たち大人は、そのシステムに対する態度を明確に子どもに伝えるべきで
> しょう。
> 「お金持ちになりたい」という子どもの夢は、夢ではなく悲しい現実のような気がしま
> した。
---------------------------------
昔の賢人は、こう言ったそうです。
「足ることを知れ」と。
自分の幸せとは、どこにあるのか。どうすればいいのか。何に満足できるのか。
それを知ることで、それ以上は求めない。
その通りだと思います。
でも、それは普通の人には、難しい事なんでしょうね。大人ですら、何のために生き
ているか分からず、子供のためとか、家族のためとありきたりな事を言って、その場
を取り繕ってしまう。そんな時代です。
もう少し、人間と言う種全体が、成長する必要があるようですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お詫びです。
昨日のコラム98号(パブジーンさんからの配信)で
「灯台モトクラシー」のURLが違っていたというお知らせを受けました。
ありがとうございました。
正しくは
 http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/toudai.htm
でした。
すぐにお知らせして頂けたのでマグマグさんからの配信は修正できました。
マグマグさんはかなり混雑していて配信が遅れたのですが、幸いしました。

■思わずうなった子どもの発言集(2)
「うわあチューリップの中に、つくしのきれいなのが はえちょるで」



ご意見ご批判は今すぐメールで。
あなたのご意見はメールマガジンやHPにてご紹介させていただく場合がございます。全て匿名とします。
もし、掲載しては困る場合がありましたら、「掲載不可」と明記下さい。
それ以外は掲載合意とさせていただきます。

ホームへ       語句別索引へ