私は24歳で、現在はアルバイトですがパソコン関連の仕事を
しています。
パソコンを仕事で使うようになってから、4年経ちます。
最近になって、朝出がけにとても急いでいるとき、
定期や鍵がみつからなくていらいらすると、
「検索できたらいいのに!」と思うようになりました。
「そういうシステムがあったらいいのに」というよりもむしろ、
私の頭の中で、「そうだ!検索すればいいんだ。あれ?...」
と思うのです。雑誌を手に、あの記事はどこにあったかな?
ってさがして雑誌をぱらぱらめくっていると、探したいページが
パッと出てきてくれるような気がします。
その話を会社のアルバイト仲間にすると、同じような経験を
持った人が何人かいるんです。
私も小さい頃からゲームをしてきた世代です。
中学生の頃、いろんな悩みを抱えて、私の人生をゲームみたいに
簡単にリセットできたらいいのに。と思った事もあります。
「臨海期」ではないとしても、ゲームやパソコンを使うことが
日常生活の一部になって、私に及ぼした影響は大きいと思うのです。
えんぴつで物を書くのが面倒くさい、冷蔵庫に入れたらすぐに
冷えればいいのに、食べ物も圧縮できれば腐らないのにetc...
でも私は鉛筆削りの良さも、カッターで削ったときの良さも
知っています。かくれんぼのよさとテレビゲームの楽しさ。
人をひっぱたく時の手加減。(子供の頃はよく姉と喧嘩をしました)
テレビドラマではなく、自分のペースで進む事ができる読書のよさ。
今では虫は触れないけど、小さい頃は蛙や蜘蛛を捕まえて遊んだ。
ちょうどいろんな事の境目を見ながら成長できた事と、両親に
感謝しています。
便利になって選択肢が増えた分、いろんな良さと悪さを比較し、
自分で判断していかなければと思います。
余談ですが、一日中コンピュータの前に向かって仕事をしている
せいか、何をしていても体がだるいのでプールに通うためジムに
通い始めました。会社帰りのサラリーマン風の人が、短パンをはいて
真っ白な足をのぞかせながら運動しているのを見て、私も含めてですが、
「今はお金を払って運動する時代なのかなぁ」なんて思います。
小さい頃には近くの海までジョギングに連れていってくれた父も
今はベルトコンベアーみたいなマシンの上で走っています。
これから暑くなりますがお体に気をつけて。
「教育コラム」楽しみにしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】関連コラム「おはよう、からの安全」(安全)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/anzen1.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは
私は、21歳の大学生です。
学校における危険について読ませていただき、あらためて身の回りの危険について考
えさせられました。
学校では、一人の教師がたくさんの子供を見ていかなければなりません。また、子供
自身だけでなく、その子供を取り囲んでいるさまざまな要素(家庭環境、保護者の考
え方など)にも対応していかなければなりません。そのような状況で、子供たち一人
一人の安全を完璧に守ることがどれだけ大変なものか、社会全体で認識するべきだと
思います。
教師自身を責めても解決しない問題だと思いますし、ある一つの学校が改善のために
努力したからといって、なかなか変わるものでもないと思います。大きな組織の考え
方を変えるには、その地域の人たち全体が団結しないといけないと思いました。
しかし、危険はいかなるところでも存在する、ということをある程度認めておくこと
も大切だと思います。完全に安全な場所など、存在しないのではありませんか?警備
員をつけ、防犯カメラをつけ、その範囲を、学校から、地域全体にまで広げていくの
でしょうか。私に、子供がいればそんな無責任なことは言わないかもしれませんが・
・・。それにしても、どれだけ厳重にすれば、みなさんは満足なのでしょう。
【連絡】何度か返信を試みたのですが、戻ってきてしまいます。
ご意見ありがとうございました。(byはいつ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】思わずうなった子どもの発言
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/kodomohatugen.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、感動しながら読ませていただいています。
6年生の息子の話です。
なにげなくテレビを見ていたら、競馬のレース結果が流れました。
『第○レース・1等3番クビ』
息子がすかさず言いました。
「クビやて! かわいそうにな〜。なんでクビになったんやろなぁ。」
(ともこさん:母親さん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■やごが水中からでてきて、トンボになり飛んでいく。
先日行った川でこの場面を子どもと一緒に見ることができました。
息をのんで見守るという体験を味わいました。
こんな「精神的に静寂な時間」は何年ぶりでしょうか。
みなさんが味わった体験、コラムやご意見でお寄せ下さい。