子供は、歳を重ねるごとに少しずつ親から離れていきます。
全てを親が管理するなど不可能ですし、
全ての親が確実な判断力をもった子供を育てることができるわけではありません。
この問題に関しては、どちらかと言えば(6:4くらいで)
作り手側がもう少し自己規制を引くべきだと思います。
自分の子供に影響を与えるということを考えながら作れば、
そんなに非難されるようなものは出てこないと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】関連コラム「なくしたシッポ」(義務教育)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/nakusitasippo.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■引用部分----------------------------------------------------------
> 理工系学部の大学生でありながら、中学1年レベルの数学問題が解けない人がいる。
> そんな調査結果が出たのだそうです。
>
> 「へえ、うすうす感じてはいたが、今の大学生はそんなにひどいのか。」
> そう思い、新聞の記事を見ていました。
-------------------------------------------------------------------
理工系の学部を卒業した立場から言うと、どのような調査をしたのかもう少し
詳しく知りたいと思います。と言うのも、調査の仕方によっては昔から同じ様な
結果が出たかもしれないからです。
まず、学科毎にどの程度のばらつきが出ていたのでしょうか。数学科や物理科
では解ける人が多いと思いますが、化学系や生物系では解けない人が多いと
思います。
次に、中学程度の数学の計算問題を筆算で解くことを現在の大学では滅多に
しません。コンピュータ任せになっていることが多いです。実際には解け
ないのが中学1年レベルの問題だけなのかも知れません。
大学レベルだと計算問題を解くことが大切なのではなく、その計算の意味を
問われます。どうも、この調査はそれを忘れている気がします。
■引用部分----------------------------------------------------------------
> この調査結果は「義務教育で身につけねばならない能力とは何か」という大きな
> 問題をも与えているのではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------
その通りだと思います。計算を解くだけが必要な能力ではありません。
でも、それは生徒に今以上のことを勉強させることになります(苦)。
新聞などの報道は何か取り上げる問題点が間違っている気がしてます。
それを考えながら読むようにしたいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】関連コラム「掃除」(掃除)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/souji1.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうも気になる最近の子どもたち。
教師の指示が徹底しないと何一つ動けない。
掃除の時間、「誰かうしろのたなをふいてちょうだい!」
というと、雑巾をもっている3,4人の子がお互いに見つめあい、
動けない。似たような場面で同じようなことが繰り返し起こる。
「だれだれさん、○○して!」といわないと動けないのです.
気の利いた子というのがすごく少なくなってきたきがします。
同じようなことを言う同僚の先生(先輩)がおおいです。
指示を徹底させて子どもを動かす(○○方式の20個ゴミ拾え!)
もいいのですが、もっと子どもが自分から動くというように
子どもを育てていきたいと感じています。
家庭ではどうでしょうか?
1から10まで指示をだしているのでしょうか?
それともすべて親がやっているのでしょうか?
ペンネーム:アリゲーター
年齢:29歳 教職:5年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大蔵省が日本経済のバランスシートを発表しましたよね。
教育や子育てでもバランスシートってできるのかなあ。
そのうち、似たようなものを文部省が出すかもしれないなあ・・。