今回のコラムは、まさに私の現在の心境というか状態にぴったりでしたので、
思わずメールを書いています。
私の人生も、これまでは「どのようになら」という生き方だったと思います。
というか、特に夢ややりたいことがはっきりしているわけでなく、
何となく世間一般で通じそうなところを目指してきた、という感じです。
一般には一流と言われるような大学に入り、同様に、有名な会社に入りました。
その後は、最初にたまたまやった仕事の流れで、何となく今日まで来ました。
おそらく回りの人から見れば、恵まれた環境で生きてきている、と言えるでしょう。
しかし、何かが違うのです。
その理由は、自分が「どのように」生きたいか、がはっきりしていないからだ、と、
最近になって思うようになりました。
このように考えるようになった一つのきっかけは、現在単身での長期出張中であるか
らです。
5歳の長男と、今年1月に生まれた長女がありながら、
一緒に暮らす時間がほとんど持てていません。
果たしてこんな事でいいのか、と疑問を持ったことが契機になってます。
離れているからこそ、余計に子供達の将来を考え、自分のことも考える時間がありま
した。
教育、というものにも、真剣に興味を持ち始めています。
そんなわけで、このメルマガにもたどり着いたわけです。
もう40も近い歳になって、何を今更、と思われるかもしれませんが、
これからの自分の人生を、子供の教育と合わせて真剣に考えていきたい、
このメルマガも、そのための1つの参考にさせていただきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】関連コラム「消える荒城の月」(教科書)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/kyokasyo1.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県八代市出身で47歳の東京在住者です。
おっしゃるとおりです。私もこの曲を教科書からなくすのは大反対です。
難しいからとか古いとかで大切な文化を捨ててしまうのは、
国際人としての日本人の恥ずべき行為です。
意味が難解なら、教師がわかりやすく教えればよい。
教師が理解できなければ必死に勉強すればよい。
文豪土井晩翠と大作曲家滝廉太郎による世界に誇れる文化遺産を、
内容が古いとか難解で生徒が理解しないなど言うのなら、
そんな教師はすぐに止めるべきです。
また、それを指導できない文部省もなくすべきです。
但し、あなたと少し異なるのは、こんな素晴らしい歌を、
地方だけのものにするのはどうかという事です。
私は、このような素晴らしい歌は、未来永劫「全国民」が継承するよう、
全国的な教科書に載せるべきと思います。
(他に「花」「箱根八里」等もあります。また「鎌倉」などもそうです。)
皆様のご活動の成功をお祈りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】関連コラム「体罰」(体罰)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/taibatsu1.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すごく聞こえが悪い言葉ですね
体罰はいけないことだ、親としては
つねに 子供に冷静に接し
なぜいけなかったのかを子供の目の高さで
わからせる・・・・
体罰と言われているような
感情のままに 子供をたたくことでは
ただしいしつけはできない・・
わたしの考えは ちょっと違います・・・
親も人間・・親が感情的になって
怒ることがあっても いいんじゃないかな・・・・
これは間違ってる・・って今の情報社会で
みんなが思っててそうしなければ
親失格みたいに言われて・・・
そのほうが ずっとおかしい・・
人間は感情の動物で それがあるから
うれしかったり かなしかったりくやしかったり
はらもたったりで・・・
いいんじゃない?たたくことを
肯定してはいませんが
そんなに優等生の母でなくてもいいねん・・
いろんなヒトがこの世には存在するんだって
わかっていいんでは?
腫れ物に触るように子育てして
疲れるったらないわ・・・
今の若い親って おかしいよ・・・
自分がいいと思ったこと子供に
伝えたい・・そのままに 育てればいいやんか・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
保護者のみなさんは「指導要録」って知ってますか?
「指導要領」は知ってますか?
「学級経営案」って言葉を聞いたことがありますか?
「絶対評価」と「相対評価」ってどう違うんですか?
学校現場には保護者にとって難しい言葉がたくさんあります。
先生!!これじゃあ、家庭と学校の連携は難しいです。