━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご意見録その36】-------2000/11/24--------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんからいただいたご意見・ご感想です。
最近のコラムに関するものやかなり以前のものも含めてご紹介します。
たくさんの視点が僕たちの複眼を作ってくれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●目次
【 】関連コラム「タイトル」(テーマ)
【1】「みせかけの身長」(採用試験)
【2】「相談員としての悩み」(ゲストさんコラム)
【3】「ボーダーライン」(家庭教育/学校教育)
【4】編集人ひとこと
【5】HP情報
【6】ご協力のお願い(ご意見・コラム・川柳について)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】関連コラム「みせかけの身長」(採用試験)
 http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/saiyou1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こんにちわ 
私は今年初めて採用試験に挑んでいるものです
先日採用試験(1次試験)を受けて 帰ってきたばかりです
このページをみて こんなふうに考えている人がいると分かって
少し救われたような感じがして mailしました
私は両親や親戚から就職のことをいろいろ言われ そのたびに心の中でうんざり
して 憂鬱になっていました それは家族は採用試験の内容なんて知らないし
合格してなんぼやって思っているから・・しかし私は採用試験そのものに対して
疑問を持っているし そういう暗記重視の勉強をしている自分に嫌気が差してきてい
るのです 
 かといって教師になりたくないわけでもなく なりたいのです!
それをあんな試験で合否を判定するなんて・・そんな葛藤でいっぱいで それを
誰かに言いたくてmailしてしまいました 
 人を評定するという行為はとても難しいことです
試験では子どもに評定を出す場合 結果ではなく過程を評価するようになっているの
に 教採は結果だけです 表面だけなのです 

なんか勉強しないための口実なのかな どうしたらこのもやもやをけせるのだろう・
・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】関連コラム「相談員としての悩み」(ゲストさんコラム)
 http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/guest20.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少なくとも、子供は叱ってくれる人をありがたく感じてくれることは
ありませんし、場合によっては恨まれると思います。しかし、後々、
「何でこんなふうに育てたんだ」と言われるようでは指導する意味が
ないと思います。

叱ってくれる人をありがたく感じる時、その人はもう大人になってます。

どこかで怒るべきなのか、たましいさんの中で基準を作られれば
よいのではないかと思います。大人の役割は、子供に何らかの
規範を「押し付ける」ことなのですから。その基準は何でも
よいのですが、余程のことがない限り変えてはならないです。
簡単に変えると子供が信用を無くしますから。

----------------■引用部分----------------------
ちなみに、人としてしてはいけないことはいけないと思いますし、
注意したりしかったりすることも確かに必要だとは思いますが、
いろんな立場の人が、
皆一斉に、同じようなしかり方をする人でいいのだろうか…?
とも、思います.
-------------------------------------------------
この辺は議論が分かれていると思いますが、皆が同じような叱り方を
する必要はないと思います。
 

当たり前のことを書いたような気がしますが、何らかの参考になれば
幸いです。

これからもメルマガを楽しみにしてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】関連コラム「ボーダーライン」(家庭教育/学校教育)
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/borderline.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム「ボーダーライン」と、ゲストコラムを読んでいて、
数年前に、「ネクラ」「ネアカ」なんて言葉も流行っていた
のを思い出しました。ただ、これは表面的な明るさ、暗さと
は違う、本質を現そうとしていた、ということかもしれませ
ん。しかし、いずれにしても、それが大きな基準にされてい
た、という意味では同じことですね。自分はその時、表面的
にはそんなに明るいはしゃぐタイプではないが「ネアカ」な
んだよ、と思い込むことで安心していたように思います。
また、やはり小中高の時代では、できるだけ、明るくて注目
を浴びているようなグループに入りたい、と感じていたこと
が思い出されます。やはり私も、そういう基準を後押しして
いた一人のようです。
一方で、おとなし目の、休み時間には将棋をやっているよう
な人とも仲良くしてました。(こうもりですね、私は)しか
し、そういう人が、話してみると本当におもしりかったりす
るんですよね。
人をどのように評価するか、という点は、真剣に考えていか
ないといけない、と再度考えさせられました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「今だけ!期間限定商品!」というチラシが新聞に入っていました。
 そう言えば「保護者」っていう「資格(?)」も期間限定ですね。



ご意見ご批判は今すぐメールで送って下さい。
たくさんのご意見が「教育の複眼」を作ってくれると思います。
あなたのご意見はメールマガジンやHP・その他の媒体にてご紹介させていただく場合がございます。
全て匿名(またはペンネーム)で掲載させてもらいます。
【例】:すもも(32才)主婦
もし、掲載しては困る場合がありましたら、「掲載不可」と明記下さい。
それ以外は掲載合意とさせていただきます。

ホームへ       語句別索引へcounter