━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご意見録その17】皆さんからいただいたご意見・ご感想です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●目次
【 】タイトル(テーマ)
【1】「日本にはPTAがない」(PTA)について
【2】「ガラスと氷」(家庭教育)について
【3】「政育分離」(家庭教育)などについて
【4】「素敵な先生」「がんばれ校長先生」(教師・管理職)関連
【5】編集人ひとこと
【6】ご協力のお願い(ご意見・記事・川柳について)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「日本にはPTAがない」について
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/PTE1.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめまして
私は岐阜在住の小学校6年(男)と3年(女)の子の母です。
PTEのお話とてもおもしろく読ませていただきました。
まったくそのとおり!
と何度うなずいたことか・・・
この文章もしよろしければ、プリントアウトして、本部役員に
読んでもらいたいんですがだめでしょうか?
 
名前が50音の上というだけで、全くいろいろな役を
今までやらせていただきましたが、
いつもこんな新聞だれが読むのだろう・・・とか
子どもがいるから小学校の役員やってるのに、
何で夜のお食事会があるわけ?とか、いろいろ疑問は山積みでした。
性格的にはっきりしてる方なので、疑問については聞くわけです。
そうすると「何でもやめたいー仕事を削りたいと言うことを言われては困る」
と説教までされました。
 
そんなと時に日本にはPTAがないを読み、胸がすかっとしました。
そうです!親たちが一番欲しているのは、お偉い先生の同じ様な内容の講演ではなく
お母さん達と、先生達と、校長との、懇談会なんですよね。
 
また、ホームページにも寄らせてもらいます。
頑張って下さい。
 
ペンネーム  モモ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「ガラスと氷」(家庭教育)について
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/garasutokoori.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、中学2年生です。
今、部活で仲間はずれされていて1人です。
そこで、メール友達の塾の先生にいつも相談しています。
先生が教育コラムをとってるみたいで、今日、私によんでほしいって
「ガラスと氷」を送ってきてくれました。
これを読んで気持ちが楽になりました。
あの文が自分に言い聞かせてるようにしか思えませんでした。
それぐらいあの文がいまのわたしにあっていました。
私の心にささっていた氷は溶けてきてるようなきがします。
いつまでも悩んでたってしかたないんだって。
「ガラスと氷」が読めてよかったと思います。
じゃないとなかなかこのささっているものの正体はわからなかったはずそう思います。
この文を教えてくれた塾の先生に感謝したいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「政育分離」(学校行事)について
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/seiikubunri.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
背中にめいいっぱいネジをまかれてる教員の一人です。
毎日が行事行事で、「ゆとりのある学校づくり」なんて夢だな〜と感じ、授業と行事
に追われ、毎日のように起こる少年犯罪に心を痛め、身も心もずたずたです。
今回の「政育分離」を読んで、本当にそうだなぁと感じました。
私も、学校はたとえ行政の一機関であっても、やはり、独立していなければいけない
と思います。
だから、そうなるように仲間と毎日戦っています。
でも、悲しいかなやはり、一機関なのです。
私たちがどんなに頑張っても、変えられるものではないのです。
・・・・とても悲しいけれど。
なんだか自分のやってることに空しさを感じていたのですが、このコラムを読んで
「もう一度頑張ろう」と言う気になりました。
ありがとうございました。
明日も、また、頑張ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「素敵な先生」(教師)・「がんばれ校長先生
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/suteki1.htm )
( http://www.yukichi.ne.jp/~deko/colums/GANBARE.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、我が子(小3男)が通う小学校の校長先生を紹介します。
あと2年で定年のどこにでもいそうな「オジサン」。
これが私の第一印象。
誰とでも気さくにお話してぜんぜん「校長先生」らしくない。
PTA総会でも職員紹介で紹介されるまで、
「業務のオジさんだと思ってた」人がいたくらい。
だっていつもほっかむりして花壇いじりしているのです。
 
私がこの校長先生に「惚れた」のは、昨年度の役員解散会(ご苦労様の飲み会)の時の事。
たまたまその店に別の会合で来ていた団体の中の一人の人が(25〜30歳位の男性)
「あれ?先生?!」
と声をかけてきたのです。
すると校長先生は(結構酔ってましたが・・)「おう!〇〇君!」
するとその団体は偶然にも校長先生の教え子さん達だったのです、
次から次から「せんせー!」「センセイ!」と校長先生に抱きついてきました。
「〇〇くん、元気だったか?〇〇ちゃん大きくなったな!〇〇くん立派になったね!」
と見事に全員の名を呼び抱き合うんです。
中には涙している女性もいました。
この光景を見て先生方も「こんな先生になりたいです。」と話されていました。
これだけじゃないんです。
この再会劇がひと段落してまたいろんな話をしているとこんな話をされました。
「私は年度初めに担任の先生方にクラス全員の写真とその裏に名前を書いてもらって
 全校児童の名前と顔を覚えるんです。」というんです。
ここは田舎町で小さな学校なのですが、全校で415名います。
その話が本当だという事は先日行われた運動会で明らかとなりました。
徒競争で終わった順に校長先生から「えんぴつ」をいただくのですが、
ちゃんと「〇〇くんがんばったね」「〇〇ちゃんおめでとう」と話し掛けながら
賞品を渡していたのです。
 
どうですか?ステキな校長先生でしょう?
この校長先生の下でなら。と、今年度PTA副会長(母親委員)の役を引き受けた私です。
この学校(校長)と保護者との架け橋の役ができたらなんてステキだろう。
と思いながら子供達の健全育成を願いながら、ひとつひとつの行事に挑んでいます。
山形県 みねmama(35)でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集人ひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■選挙が近づいてきました。
 街角でポスターを見かけます。
 子どもを抱きかかえた写真をポスターにしている候補者もいます。
 選挙用のパンフレットにもそんな写真が多く見られます。
 「教育を政治課題としてとらえているか、選挙の道具としてとらえているか。」
 僕は、けっこう見抜けるようになってきました。



ご意見ご批判は今すぐメールで。
あなたのご意見はメールマガジンやHPにてご紹介させていただく場合がございます。全て匿名とします。
もし、掲載しては困る場合がありましたら、「掲載不可」と明記下さい。
それ以外は掲載合意とさせていただきます。

ホームへ       語句別索引へ