ご意見録
ホームへ     索引へ
コラムに対するみなさんからのご意見です。 
教育複眼づくりのためご協力下さい。 
表の左端の番号をクリックして下さい。
番号
関連コラムのタイトルとテーマ
40 「閉鎖された門」(お年寄り・敬う心)
39 【1】「八日目」(差別)
【2】「ほめるについて」(ゲストさんコラム33)
【3】「保護者卒業の日」(家庭教育・成人の日)
38 【1】「世の中、変わったぜ、しかし・・。(残日堂さん)」(ゲストさんコラム24)
【2】「社会の背縮み」(自然教育)
【3】「みせかけの身長」(教員採用試験)
37 【1】「第2公用語について(都築さん)」(ゲストさんコラム25)
【2】「救いの場としての学校(たましいさん)」(ゲストさんコラム27)
【3】「どのように」と「どのようになら」(家庭教育/学校教育)
36 【1】「みせかけの身長」(採用試験)
【2】「相談員としての悩み」(ゲストさんコラム20)
【3】「ボーダーライン」(家庭教育/学校教育)
35 【1】「みせかけの身長」(採用試験)
【2】「見せる責任」(テレビ・家庭教育)
【3】「けんか」(少年犯罪・家庭教育)
34 【1】「自由から守る」(情報社会)
【2】「どのように と どのようになら」(家庭教育)
【3】「先生なんてこんなもんや」(ゲストさんコラム14,16)
33 【1】「ボーダーライン」(家庭教育)
【2】「自由から守る」(情報社会)
【3】「心をつなぐ学級通信」(ゲストさんコラム)
32 【1】「テストについて考える」(テスト・競争)
【2】「本音はどこにある」(競争)
【3】「ばあちゃんのホイッスル」(お年寄り)
31 【1】「どのように、と、どのようになら」(家庭教育)
【2】「消える荒城の月」(教科書)
【3】「体罰」(体罰)
30 【1】「いつとずっと」(あそび)
【2】「なくしたシッポ」(義務教育)
【3】「掃除」(掃除)
29 【1】「なくしたシッポ」(義務教育) 
【2】「ピンストライプ模様」(制服) 
【3】「東を向いて笑う」(家庭教育)
28 【1】「お皿とスプーン」(不登校) 
【2】「素敵な先生」(教師) 
【3】「一言ポエム」(子どもの発言)
27 【1】「体罰」(体罰) 
【2】「いつとずっと」(あそび) 
【3】「ますみちゃんのなぞなぞ」(子ども達・豊かさ)
26 【1】「不惑のはじめまして」(自然・親子・生涯学習) 
【2】「編集人ひとこと」(ボランテイア) 
【3】「赤い月」(親子の対話)
25 【1】「日本にはPTAがない」(PTA) 
【2】「自然という建物」(自然教育) 
【3】「高野先生の答え」(教師)
24 【1】「『いつ』と『ずっと』」(家庭教育・あそび) 
【2】「おはよう、からの安全」(安全) 
【3】思わずうなった子どもの発言
23 【1】「ますみちゃんのなぞなぞ」(子ども達・豊かさ) 
【2】「校長と校長先生」(管理職) 
【3】川柳作品:お題【七夕】
22 【1】「高野先生の答え」(教師) 
【2】「見せかけの身長」(採用試験) 
【3】「年齢というフィルター」(少年犯罪)
21 【1】「ますみちゃんのなぞばぞ」(子どもたち・豊かさ) 
【2】「宗教と学校、家庭」「浮き袋の救い」(宗教) 
【3】「教育川柳」(作品紹介[遠足]) 
20 【1】「3つのもん」(保護者) 
【2】「ますみちゃんのなぞばぞ」(子どもたち・豊かさ) 
【3】「教育川柳」(作品紹介[プール]) 
19 【1】「テストについて考える」(テスト) 
【2】「政育分離 」(家庭教育・政治) 
【3】「聴診器のある風景」(家庭教育) 
【4】「崩れそうな聖域」(あそび) 
18 【1】「テストについて考える」(テスト)について 
【2】「学級崩壊なんてない 」(学級崩壊)について 
【3】「臨界期と刷り込み」(家庭教育)について 
17 【1】「日本にはPTAがない」(PTA)について 
【2】「ガラスと氷」(家庭教育)について 
【3】「政育分離」(家庭教育)などについて 
【4】「素敵な先生」「がんばれ校長先生」(教師・管理職)関連 
16 【1】「金魚と僕」(豊かさ)について 
【2】「聴診器のある風景」(家庭教育)について 
【3】「昨年同様」(学校行事)などについて 
【4】「年齢というフィルター」(少年犯罪)などについて 
15 【1】「3つの『もん』」(保護者)について 
【2】「聴診器のある風景」(家庭教育)について 
【3】「佐藤君のマラソン」(子ども達)などについて 
【4】「おはようからの安全」(安全管理)などについて 
14 【1】「おはようからの安全」(安全管理)について 
【2】「聴診器のある風景」(家庭教育)について 
【3】「年齢というフィルター」(少年犯罪)について 
【4】「3つの『もん』」(保護者)について 
13 【1】「天の配剤」(教師)について 
【2】「昨年同様」(家庭訪問・学校行事)について 
【3】「年齢というフィルター」(少年犯罪)について 
【4】「金魚と僕」(豊かさ)について 
12 【1】「はずれの教員」(教師)について 
【2】「昨年同様」(家庭訪問・学校行事)について 
【3】「カンニング」(テスト)について 
11 【1】「はずれの教員」(教師)について 
【2】「4学期」(ゆっくり)について 
【3】「金魚と僕」(豊かさ)について 
10 【1】「はずれの教員」(教師)について 
【2】「本音はどこにある」(競争)について 
【3】「本音はどこにある」(競争)について 
【4】「金魚と僕」(豊かさ)について 
【9】 【1】「灯台モトクラシー」(地域と情報化社会)について 
【2】「天の配剤」(担任)について 
【3】「登る」(学校と家庭)について 
【4】「教育川柳」作品 [参観日]
【8】 【1】「めんちゃんの鶏と卵」(子どもの発想)について 
【2】「川柳コーナー」について 
【3】「HP」(全般)について 
【4】「登る」(学校と家庭)について 
【7】 【1】「登る」(学校と家庭)について 
【2】「僕がコラムを発信している訳」について 
【3】「登る」(学校と家庭)について 
【4】「おはようからの安全」(安全)について 
【6】 【1】「ご意見録」について 
【2】「灯台モトクラシー」(情報化・第2公用語) 
【3】「お別れドッジボール」(競争と教育) 
【4】「体罰」と「登る」(学校と家庭) 
【5】 【1】ホームページ全般(僕にできること) 
【2】「みせかけの身長」(採用試験)
【3】「内なる3点セット」(競争と教育) 
【4】「世間知らずな先生」(教師の研修) 
【4】 【1】内なる3点セット(教育のめざすもの)
【2】登る(学校と家庭;不登校) 
【3】登る(学校と家庭;不登校) 
【4】学級崩壊なんてない(学級崩壊) 
【3】 【1】プロの誇り 
【2】しょうもない3年間 
【3】悲しい関係 
【4】体罰 
【5】素敵な先生 
【2】 【1】体罰 
【2】見せたいテレビ見せたくないテレビ 
【3】浮き袋の救い(家庭と宗教) 
【4】麺はいかがしましょうか 
【1】 【1】体罰
【2】がんばれ校長先生 
【3】がんばれ校長先生 
【4】給食