ゲストさんの教育コラム
counter
みなさんからのご寄稿お待ちしています。【寄稿規定】

ゲストさんコラムへご意見お寄せ下さい。【ご意見について】

 
タイトル
テーマ
筆者
備考
50 池田小学校での殺傷事件 公教育の機能不全 かぐや姫さん 2001/06/30
49 「頭じらみ」 人権と弱者 K.Yさん 2001/06/27
48 「私は教員という職業が嫌いです(2)」 教師の子に生まれて とぼさん 2001/06/17
47 「私は教員という職業が嫌いです(1)」 教師の子に生まれて とぼさん 2001/06/14
46 「[体罰]に寄せて」 体罰 kyoujiさん(元高等学校の先生) 2001/04/21
45 「[体罰]に寄せて」 体罰 「今井」さん(お父さん) 2001/04/14
44 「[ゆずり葉]に寄せて」 高齢化社会と情報化社会 「K」さん(中学校の先生) 2001/04/07
43 「[カンニング][本音はどこにある]に寄せて」 子どもと競争 「もえこ」さん(お母さん) 2001/03/05
42 「[カンニング]に寄せて」 子どもとテスト 「k」さん(中学校の先生) 2001/03/02
41 「[2つのランドセル]に寄せて」 男女と色わけについて 「かおる」さん(お母さん) 2001/03/01
40 「LD 学習障害」 LD学習障害と教育 「節分の鬼役」さん(先生) 2001/02/09
39 「ほめるということ(2)」 ほめる 「さんぽ」さん 2001/02/02
38 「ほめるということ(1)」 ほめる 「さんぽ」さん 2001/02/01
37 「体験としての体罰によせて」 自律と他律 特別席さん 2001/01/29
36 「なんて、ずうずうしい」 日本の無責任行政 おもちさん 2001/01/26
35 「子ども達にもっと実体験を!」 年間を通じた稲作体験 かぐや姫さん 2001/01/23
34 「教育行事」について 日米の比較 都築さん 2001/01/22
米国の写真つき
33 「ほめる」について 「ほめる」と共感 マッピーさん(大学生さん) 2001/01/15
32 「経育分離」 経済と教育 M.Aさん(大学生さん) 2000/12/19
31 「先生」-アメリカのCMから-(2) 「先生」という存在 都築さん(ロス在住の通訳さん) 2000/12/18
30 「先生」-アメリカのCMから-(1) 「先生」という存在 都築さん(ロス在住の通訳さん) 2000/12/15
29 教育における役割について-教育現場の体験から- 生徒理解の統一が必要 [K]さん(中学校の先生) 2000/12/23
28 「段々畑」 価値観の多様化・時代の変化と子育て [O]さん(おかあさん) 2000/12/04
27 「救いの場としての学校」 相談員の見た不登校 たましいさん(相談員さん) 2000/12/01
26 「学校の協力体制」 不登校児童への接し方 雅さん(小学校の先生) 2000/11/30
25 「第二公用語」とは。 日本とアメリカの教育 都築さん(ロス在住の通訳さん) 2000/11/29
24 世の中、変わったぜ、しかし・・。 「IT革命」と授業 残日堂さん(元小学校の先生) 2000/11/28
23 自分のなかの真実と相手への尊重 見せたいテレビ るなさん(おかあさん) 2000/11/27
22 教育における役割-学生時代の体験から- 相談員としての悩み」(ゲストさんコラム20)に関連して 「M」さん 2000/11/15
21 「13万人のガリレオ」について 現場教員から見た不登校 「K」さん(中学校の先生) 2000/11/14
20 相談員としての悩み 相談員の体験から 「たましい」さん(相談員) 2000/11/08
19 自由から守る、それは今や緊急課題?! 「自由から守る」に寄せて-情報社会の闇- 「Y」さん(女子大勤務 2000/11/01
18 「心をつなぐ学級通信」 「教師・親・子どものつながり」 「あい のぶ」さん(中学校の先生) 2000/10/19
17 「体罰について」に寄せて 体罰経験と自身の道 乙女姐やんさん(教員志望) 2000/10/13
16 「先生なんてこんなもんや」について 不登校と子どもの生き方 Kさん(中学校の先生) 2000/10/11
15 「修学旅行とスポーツ振興」について 軍国主義経験者からみた現代のスポーツ教育 Yさん(元中学校の先生) 2000/10/06
14 「先生なんて、こんなもんや」 Kくんの不登校 るなさん(おかあさん) 2000/10/05
13 「体罰」について 体験としての体罰 Oさん(おかあさん) 2000/09/29
12 「教育改革国民会議」について ボランティア教育の考察 M.Aさん(大学3年生) 2000/09/28
11 〔お前は自分で考えるから〕で、未来が始まった(2) 教師と子ども kyoujiさん(お父さん・元高等学校の先生) 2000/09/18
10 〔お前は自分で考えるから〕で、未来が始まった(1) 教師と子ども kyoujiさん(お父さん・元高等学校の先生) 2000/09/18
09 「小学校選択制度」について 医療の社会と子育て NSさん(お母さん・看護学校の先生) 2000/09/12
08 修学旅行とスポーツ振興 体験からの考察 Oさん(おかあさん) 2000/09/11
07 「落ちつく場所」 図書館にいると中学生一人一人の姿が見えてくる コアラさん(男・50歳)中学校教員 2000/08/02
06 「一人一人みんな違う(2)」 相談員から見た学校・子ども達 ☆さん(中学校相談員) 2000/07/18
05 「一人一人みんな違う(1)」 相談員から見た学校・子ども達 ☆さん(中学校相談員) 2000/07/17
04 「教員を目指す方の参考に」 これからの先生に Nさん(元高校の先生) 2000/07/05
03 「時代は変わり始めている」 教科書 Kさん(中学の先生) 2000/06/08
02 栄養と教育 栄養面から見た少年犯罪 Yさん 2000/05/09
01 甲子園教育論 愉快な教育論文
残日堂さん(元小学校先生)
2000/04/26
みなさんの教育に関するコラムをお待ちしています。

600字から3000字程度メールにて送って下さい。
教育コラムの輪を一緒に作りましょうよ。
そして、複眼を広げましょう。
どうぞ、ご寄稿のご協力をおねがいします。

いただいたコラムははメールマガジンやHPにてご紹介させていただく場合がございます。
全てペンネームをお書き下さい。
よろしければ、年齢・性別などもお願いします。
【例】:すもも(32才)主婦

また、もし、タイトルやテーマがかかれていない場合は、僕の判断で書かせて下さいね。
ペンネームについても同様です。
いただいたご意見の中からも、このコーナーに掲載させていただく場合がございます。
ご了承下さい。

お気軽にご協力お願いします。

■すべての原稿をご紹介できるわけではございません。
どうぞ、ご了承下さい。



ご意見・ご感想お待ちしています。

■ゲストさんのコラムに対するご意見・ご感想がございましたらメールにて送って下さい。【メール
 必ず「ゲストさんコラムのタイトル」をお書き下さい。
  誹謗中傷はおやめ下さい。
 
■いただいたご意見などは【ご意見録】で紹介させていただく場合もあります。



ホームへ       語句別索引へ